
非定型問題に対応するFADフレームワークとは?:ケース面接での最難関を突破する方法
ケース面接を経験したことがある人なら、非定型問題に直面したときの「絶望感」を覚えているかもしれません。
市場規模を計算する問題や売上分析のケースでは、ある程度のセオリーやフレームワークに頼ることができます。しかし、非定型問題は違います。セオリーが通用しないからこそ、多くの受験者を困惑させるのです。
例:こんな問題に出くわしたことはありませんか?
「この会社の企業文化をどう変革すれば、従業員のやる気を引き出せるか?」
「AIを活用して既存事業の競争力を高めるにはどうすれば良いか?」
「次世代エネルギー市場の拡大可能性について、斬新な視点を提案してください。」
これらの問題には、簡単に適用できるテンプレートや明確な正解は存在しません。そして、面接官が本当に見ているのは、あなたが「答えを持っているかどうか」ではなく、問題に向き合うプロセスそのものです。
非定型問題が怖い理由:人は未知に怯える
多くの受験者は、非定型問題に対して以下のような感情を抱きます:
「正解が分からない!」
「どこから手を付ければ良いか分からない!」
「とりあえず何か言わなきゃ…でも何を言えばいい?」
このような感情が、非定型問題を「恐怖の対象」にしてしまいます。しかし、これを逆に捉えると、非定型問題で光る人材は、他の受験者に大きな差をつけられるのです。
戦略コンサルティングファームの面接でこの種の問いを投げかけたとき、候補者が一瞬見せる戸惑いの表情を、私は何度も目にしてきました。曖昧な課題設定、不足する情報、そして私(面接官)から意地悪なまでに差し込まれる追加質問――普通なら萎縮してもおかしくありません。
しかし、実は非定型問題の場は「答え」を求める場ではないのです。ここは、あなたの「思考プロセス」や「対応力」を鮮明に示すショーケース。「何を知っているか」よりも「どう考え、どう前進するか」を見せる舞台なのです。そこには攻略法があります。それが、私が長年の現場経験と採用面接を通じて磨き上げた FADフレームワーク です。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?