![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38103621/rectangle_large_type_2_133882fe4acd11ff660e3bd427fab7c8.jpg?width=1200)
『実践行動経済学』から聡明な選択ができない状況と対策を学ぶ
『実践行動経済学』(リチャード・セイラー/キャス・サンスティーン著 日経BP社)は、2009年出版の本です。
この中から印象に残った、私たちが聡明な選択ができない理由とその解決法について書きます。
行動経済学って何?
そもそも行動経済学とはなんでしょうか?Wikipediaにはこのように書いてあります。
行動経済学(こうどうけいざいがく)とは、経済学の数学モデルに心理学的に観察された事実を取り入れていく研究手法である。行動経済学は当初は主流派経済学に対する批判的な研究として生まれたが、1990年代以降の急速な発展を経て米国では既に主流派経済学の一部として扱われるようになった。
こちらの本は副題に「健康、富、幸福への聡明な選択」という副題がついています。
私たちは残念ながらいつも聡明な選択ができるわけではありません。
では、その選択が難しい場面というのはどんな時でしょうか?
そんな状況を知ること、そして、その状況の解決にタスク管理が利用できるかを考えながら書いてきます。
では、早速、聡明な選択ができない状況をご紹介します。
選択と結果にタイムラグがあるとき
運動やダイエットなど良いことを選択する「投資財」
コストはすぐに発生するけれど、便益は後から生じます
喫煙、多量の飲酒などの「罪深き財」
快を今すぐに得て、ツケを後で払います
「投資財」と「罪深き財」は極端に存在するものですが、選択と結果にタイムラグがあるという点では同じで、どちらも新年の目標に設定されやすい項目ですね。
どちらも大いに自制心の問題(誘惑、3日坊主、度重なる挫折などによる諦めなど)が生じるが故に、聡明な選択がしにくいものです。
困難度
日常生活の様々な問題はかなり難しいものが多く、正解がわかりにくいものです。試験問題のように正解がわからないものは困難度が高くなります。
頻度
難しい問題でも、練習すれば対応がしやすくなります。
勉強でも、人生の大事なことでも、仕事でも。
ただ、重要な意思決定の中にはたくさん練習する機会のないまま選択をしなければいけないことも多いですね。
大学選び、配偶者選び、持ち家の購入などなど、人生で1度、多くて2度程度の選択しかしない、頻度の低い事柄は聡明な選択が難しいものです。
また、わかっているようで難しいものが自分の嗜好です。
こちらもいつも嗜好について学ぶ機会があるわけではないので、不慣れな状況下で嗜好を予測する必要があります。例えば、海外旅行での現地での食事の選び方などがこの例に当てはまります。
フィードバック
日常生活ではいつも明確なフィードバックが返ってくるとは限りません。
私たちの選択の多くは、選択したもののみフィードバックが得られ、選ばなかった選択肢についてはフィードバックが得られないことが普通です。
さらに、選択したことについても適切なフィードバックがないと、その選択が正しかったのかとわからなくなります。
このような難しい選択を少しでも自分にとって良い選択ができる方法にできないかを、ここからは、考えていきたいと思います。
解決方法を考える/デフォルトの選択
デフォルトの解決方法として、最も抵抗の少ない経路を歩くというものがあります
労力を必要としない、惰性、現状バイアス・・・
これが最適解の時もありますが、よりよい選択ができる方法を考えてみましょう。
ここからは本書の内容を借りながら、タスク管理を行いながら役立つ方法を考えてみました。
エラーを予期する
私たちはできない理由をたくさん持っています。そして必ず間違えます。
そんな時にどう対応しますか?
最初に役立つのが今までの経験です。これまでの経験をもとに考えると、その事柄のどこにつまずきやすいのかがわかるので、それらを考慮します。また、自分の性格や思考も考慮にいれると良いでしょう。
それらを総合すると、スタートができにくいこと、進みにくい箇所、間違えやすい場所(エラー)が予測しやすくなります。
それらを総合して、タスクを作ると今までより進みやすくなるでしょう。例えば、いつもギリギリに取りかかり、時間が不足するという問題がある場合はスケジューリングを工夫するという感じです。
フィードバックを与える
パフォーマンスを向上させるのに大事なことにフィードバックがあります。
適切なフィードバックはモチベーションのアップはもちろん、効率的な方法を選択できたり、生産性の向上に寄与します。
タスクにタスクが目標に向かっているかを確認するためのフィードバックのタスクを作成しておくことが有効でしょう。PDCAのC(check)に当たる部分ですね。
さらに、適切日にちを入力しておくことで適切な時期にフィードバックを与えることが可能です。
複雑な選択を体系化する
タスクをわかりやすく単純化する
複雑になればなるほど、動きにくくなります。それを単純化したり細分化することで行動しやすくなります。
何日も繰り越しをしているタスク、取りかかれていないタスクは、タスクが大きい場合がありますので、すぐに行動できる大きさにまで細分化させて、まずは行動することをお勧めします。
インセンティブ
インセンティブは、タスクにチェックがついたことです。
これに勝るものはありませんが、たまにはご褒美が欲しいと思ったときには適切なインセンティブを自分に与えるようにしましょう。
ダイエット中であれば、ダイエットを中断するようなご褒美でなく、食べる、飲む以外のインセンティブがいいでしょう。ダイエットを加速してくれそうな物や事がお勧めです。
私たちは1日で9,000回も判断しているとも言われています。それらの判断を良いものにするためにも何が選択を邪魔しているのか、そしてそれらを解決する方法のいくつかをご提案してみましたので、今後の選択の参考にしてください。
さらに具体的に知りたい方は本書も手に取ってみてください。
実践行動経済学における良い選択についてさらに知ることができます。
こんな記事もお勧めです:自分に合う自己管理方法が見つからない