見出し画像

評価基準はより明確にする。【後半】

皆様、こんにちは!!!
「自己紹介」と「noteを書く理由」も
見ていただけると嬉しいです!

評価基準はより明確にする。【後半】

まだ上記を見てない方は是非読んでください。

それでは昨日の続きに参りましょう。

常に感謝の気持ちを持ち
常に謙虚であれ

人の下に立ち一人一人がみんなを支える。

結局、どんな関係性であっても
感謝の気持ちがあって
尚且つ謙虚でなければ

人は自然と離れていきます。

そして、敬意がないと
何もかもうまくいきません。

この言葉は僕が19歳の時から
大切にしている言葉です。

少し上手くいくと
小者はすぐに鼻が伸びます。

僕もそうでした。

そういった態度は
自然と出てくるものであり
自分では全く気づきません。

僕自身この言葉を意識しても
そうなってしまったことはあります。

だから意識しているんです。

上手くいったら周りのお陰
上手くいかなかったら自分のせい

他責ではなく自責。

これを意識しているだけで
心も広くなり
人に優しくなれます。

仲間を家族のように愛し
家族を仲間のように愛する。

全ては信頼から始まる。
相談しやすい環境
意見を言いやすい環境を創る

文字だけ見ると非常に重く聞こえますが
中身としてはシンプルです。

ただこの方がインパクトがあり
忘れない。と思って
少しばかり大袈裟に書きました。笑

ですが本当に上記のような関係性が築ければ
そのチームは強くなります。

立場に違いはあっても
意見などが言いにくい環境は
個人的に好きではありませんので
こういった環境を率先して
創れる人間は個人的に非常に評価します。

結果的にこういった人間が
上になると思います。

数字なんて極論
どの人間でもある程度は出せます。

ですが、良いチームを築くのは
並大抵ではできません。

なので数字も非常に大切ですが
数字だけが全てではありません。

こちらからすると
ある程度の
数字なんて出して当たり前です。

正直難しくありません。笑

上に立つとは並大抵ではありません。

だからこそ
数字より大変なことに挑戦して
成功させる力が必要です。

できないことなんてない

思い立ったら即行動し
お客様の要望にNoと言わない

これは個人的にずっと言い続けていて
実現が非常に難しい部分でもあります。

人間ってすぐ
できない
無理
やりたくない
とか思う生き物なんです。

その気持ちは非常に分かる。
でも、できないことなんてない。

できないと決めつけるのは
いつも自分自身です。

それがダメではないんです。
ただ、うちでは評価されないだけです。

なのでできる必要なんてないんです。

ただ、一度でも「できない。」という印象が
ついてしまうと
その人は一生できない人間と思われます。

少なからず僕は思います。笑

できない。なんてことはある
でも、どうやったらできるようになるかを
考えることが非常に重要になります。

それが結果的にできなかったとしても
姿勢は非常に重要です。

そういった所を見てるんです。

結論

以上5項目が弊社の評価基準になります。

評価基準が明確だと
下の子もやりやすく

意欲が上がると思います。

なので評価基準は曖昧よりは
明確の方が個人的には良いと思ってますので

是非、活用してみてください。

それではまた次回!!!!

Twitter

Instagram

「自己紹介」と「noteを書く理由」も
見ていただけると嬉しいです!







いいなと思ったら応援しよう!