![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134210639/rectangle_large_type_2_83c104859869f01a591fd7203910cc1a.jpeg?width=1200)
はじめてのIT勉強会in札幌で #LTooL を使った発表をしました! #hajimete_it
こんにちは。サイボウズ株式会社 開発本部 People Experienceチームの貴島(@jnkykn)です。2024年3月14日に、「#0.5 札幌開催:はじめてのIT勉強会in札幌」で@Gachal29さん開発のLTooLを使ってLT発表をしてきました。
はじめてのIT勉強会in札幌(2024)
はじめてのIT勉強会が仙台で定期的に開催されていることは知っていたのですが、今まで日程が合わなくて参加できずにいました。いつか参加したいと思っていたところ、天野(@ama_ch)さんから「仙台で開催されている、『はじめてのIT勉強会』が札幌でも開催されますよ!」と情報をいただいたのです。これは参戦しないわけにはいきませんね!
Developer Concourse Unitの活動
私は、西原(@tomio2480)さんと一緒にITコミュニティ関係の活動をすることが多いのですが、今年になってPeople Experienceチーム内の活動ユニットとして「Developer Councourse Unit」という正式名称がつきました。活動方針など詳細については、西原(@tomio2480)さんのスライドをご一読ください。私はコネクト支援チームの活動もしているので、こちらも引き続きよろしくお願いします!さて、Developer Councourse Unitの活動は、主に西原(@tomio2480)さんが各地のITコミュニティイベントに参加して、距離バグっぷりやLT魔神の力を見せつけることが中心です。今回も西原(@tomio2480)さんのLT魔神ぶりを見せつけるチャンスだったのですが、予定が合わなかったので、代打で私がLT発表することにしました。魔神の代打で、普通の人が参戦します!!!(悲鳴!!!)
![自分は普通の人と言い張る貴島に対して「普通とは!?」と疑問を投げかける西原さん](https://assets.st-note.com/img/1710661976168-RLTMJfFf9B.png?width=1200)
普通の人の発表はLTooLで武装
普通の人としては、丸腰で参戦できないと思い、えびてく#2【LTooLお試し会】でうまく使えなかったLTooL発表リベンジに挑戦することにしました。
いきなりパワポでスライドを書き始めるよりも、「Scrapboxに発表内容を箇条書きして、それを発表スライドとして利用する」という方法は、予想以上に発表の準備がしやすくて自分でもびっくりしました。考えの整理をするためにScrapboxに箇条書きしていくので、話の前後のつながりや全体の流れも見渡しやすいのです。スライドだとページが分かれているので、全体を把握するには脳のリソースを余計に消費しなければならないんじゃないかと思います。
話したい内容が佐藤さんのオープニングで語り尽くされる(無事死亡
「LTの内容は宣伝でも何でもOK」と書かれていたのですが、「はじめてのIT勉強会」らしい内容にしたいと思いました。はじめてIT勉強会に参加する人に、「これなら、自分もIT勉強会に参加できそう!」と言ってもらえるようなLTにしたかったのです。魔神の西原さんの力強い活動スタイルと違って、私は社内の担当業務も家庭のことも、ITコミュニティ活動もバランスを取りたいというスタイルです。「すごい人と同じことができなくても大丈夫」だと、お伝えしたいと思いました。
ところが、オープニングで主催の佐藤さんから次々に繰り出される、「初心者にやさしい、大丈夫ですよ」というお話の数々。「ぜんぶ、かぶってるでは!!!」私は、内心悲鳴を上げていました。
初心者向けのイベントだけどベテラン勢もそこそこいるはず
実は、前日「初心者向けの勉強会だけど、オフラインイベントに飢えたベテラン勢がそこそこ参加するはず」と、ベテラン向けの内容も追加して当日の様子を見て調整できるように修正していました。
LTooL用のScrapboxを少し加筆修正して、会場の反応を見て経路を変えられるようにしてみた。 #LTooL
— きー坊 💉💉💉💉 (@jnkykn) March 13, 2024
![初心者向けとベテラン向けの内容が並ぶ、スライド一覧](https://assets.st-note.com/img/1710663764674-KN02bH3aCS.png?width=1200)
LTの5分を超過してしまいましたが、なんとかやりきりました。というか、「LTooLは、発表中に経路を変えられる」という利点をアピールすることができたので、ある意味作戦成功です。@Gachal29さん、やりましたよ!今回は、ほんとにLTooLに助けられました!ありがとうございます!
三浦(@miu_crescent)さんが私の発表中の写真を撮ってくださっていました。ありがとうございます!
#LTooL だ!@Gachal29 お知らせ
— 三浦一樹 (@miu_crescent) March 14, 2024
#hajimete_it pic.twitter.com/IuRowjO91l
LTooL開発者@Gachal29さんの研究発表が、明日京都で!
3月18日(月)午前に京都学・歴彩館にて、Scrapboxからスライドを生成するツールLTooLの研究発表を行います。京都開催ですのでHelpfeelさん関係者ぜひ〜(アナウンスが直前ですみません)
— 湯村 翼 Tsubasa YUMURA (@yumu19) March 15, 2024
一般(非会員)3,850円です。 #Scrapbox #LTooL #Helpfeel
第71回EC研究発表会-情報処理学会 https://t.co/XqRRcadSgs https://t.co/r0tnux2LEc
Helpfeel社のScrapboxご担当者さまに届け~~!という気持ちです。
はじめてのIT勉強会in札幌は毎月開催されます
はじめてのIT勉強会in札幌は、毎月開催されるご予定です。来月は4月25日に開催、イベントページも公開されています。気になる方は、ぜひお申し込みください(私は検討中です)。毎月開催されるので、「4月は都合がつかないけれど、5月なら!」という参加の仕方ができますね。「はじめての」というタイトルながら、過去の開催内容を見ると、けっこう深いテーマが取り上げられているので、継続して参加すると色んな筋力がついていくんじゃないかなと思いました。
コミュニティ魔神からブログ魔神と認定される
日ごろから、「私は普通の人なので、魔神西原(@tomio2480)さんのように縦横無尽な活動はできないな~」と思っているのですが、今回西原さんから、
あっ
— 旭川から小平市をはじめ各地に飛び立つ地方ITコミュニティ盛り上げ大臣とみお (@tomio2480) March 15, 2024
note の投稿数を見るに明らかに魔神側なのでそこだけはアピールしておいてください!!!!!(普通側にカウントするにはアウトプットが安定しすぎている🖊️
と魔神認定されました。なるほど、そう言われるとそうかも。自分にはあまり難しく感じられなかったり、楽しくてやっていることが、他の人からは難しく見えるというのは納得できます。というわけで、引き続き私のnoteもよろしくお願いします。次回は、pdffontsの自動実行の続きをやる予定です。
謝辞
当日の発表には、@Gachal29さん開発のLTooLを使わせていただきました。ありがとうございます。LTooLがなかったら、私は当日LTができなかったと思います。改めて、感謝の気持ちをお伝えしたいです。
ふろく
発表のもとになったScrapbox「IT勉強会の楽しみ方入門」
当日の発表アーカイブ「IT勉強会の楽しみ方入門」
アーカイブをもとにPowerPointで再構成したスライド「IT勉強会の楽しみ方入門」
更新履歴:
タイポの修正。目次、謝辞を追加しました。(2024-03-17)