![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165950588/rectangle_large_type_2_ab2d1e12d98203bccacc3a59e9b0fc67.jpeg?width=1200)
106_はじめての『はじめてのグランツーリスモ』をはじめてみた
12月4日の『gran-turisumo.com』(https://www.gran-turismo.com/https://www.gran-turismo.com/jp/)からのお知らせ。
「2024年12月6日(金)より、『はじめてのグランツーリスモ』の無料ダウンロードをPlayStation Storeで開始いたします。」
そして、その詳細がこちら。
この詳細ページの最後の『※『はじめてのグランツーリスモ』をクリアして入手したクルマは、同じPSNアカウントの『グランツーリスモ7』で使用できます。』という一文に誘われて、無料ダウンロードできるということもあって、この体験版的な『はじめてのグランツーリスモ』にチャレンジすることにした。
ところが『PlayStation Store』で、この『はじめてのグランツーリスモ』を見つけることができない。レースゲームというカテゴリー内で赤いカウンタックの画像を探しても、どこにあるのかさっぱり。そんなこんなで5分ほど『PlayStation Store』内で右往左往してやっと見つかった。そしてすぐにダウンロード。『グランツーリスモ7』をスケールダウンした無料体験版だというので簡単にダウンロードできると思っていたが、これがまた結構な時間が・・・。
結局『はじめてのグランツーリスモ』をプレーたのはダウンロードした次の日。コースは『京都ドライビングパーク』『ディープフォレスト』『トライアルマウンテン』の3つ。この3つのコースを使って『ライセンス』『ミュージックラリー』『レース』『タイムトライアル』という4つのカテゴリーをクリアするという構成のゲームになっている。
特に何もしなくてもハンドルコントローラーは操作できるが、初期設定がオートマだったので、マニュアルに変更した。『グランツーリスモ』経験者は『初心者向け』『中級者向け』『上級者向け』から選ぶことになるが、上級者でもないので『中級者向け』をチョイスした。
チュートリアルから始まる『ライセンス』は『国内B級』『国内A級』『国際B級』の3つ。クリアの条件はブロンズで構わないということを事前情報で確認していたのでタイムは二の次。さっさと済ますことにする。が、経験者としてはオールブロンズじゃ、ちょっとねぇ・・・、と変な見栄を張って目標はシルバーに。(実力はシルバーが精いっぱいです・・・)課題をクリアするたびに名前を登録し、課題を2つくらいクリアすると車が1台もらえる感じ。
『ライセンス』をクリアすると『ミュージックラリー』がオープン。前走車が邪魔だけど、少々のコースアウトもお構いなく『ミュージックラリー』はオールゴールドでクリア。にしても、音楽のボリュームが大きすぎてエンジン音が聞こえず、シフトアップのタイミングには苦労してしまった。音楽のボリュームをおさえることはできたのか?
『ミュージックラリー』の次は『レース』。『Sunday Cup』『Clubman Cup』『GT cup』の3つのレース。難易度としては難しくはない。多少車は選べるが、吊るしのまま走ることになるのでその車の特徴とかもわかって面白い。「チューニングしないとこんな感じなのか」みたいな感じ。『レース』も問題なくクリア。
最後のイベントは『タイムトライアル』。ここも賞金がかかっているわけでもないのでシルバー狙いで。シルバーならなんとかファーストチャレンジでクリア。まぁ、実力通りで終了。イベントはこの他に『練習走行』があるが、『練習走行』はしなくても、ここまでで100%の達成率をクリア。ちょこっとエンディングムービーがあって、これが『グランツーリスモ7』のコマーシャルになっていて、なかなかカッコいい。このムービーが終わると、クリアの証として『パスポート』なるものがもらえる。そして18台の車のチケットは『グランツーリスモ7』本編に配信されていて、ありがたく頂戴した。