再現性のない再現性を作れ
Voicyで聴き流したい方はこちら
再現性のない再現性
最初は「意味わからん」
って思うかもしれませんが、
安心してください。
これからのSNS運用やコンテンツ制作にめちゃくちゃ役立つ視点が手に入ります。
今までの「再現性」と
「再現性のない再現性」
がどう違うのか。
「再現性」っていう言葉、
SNS運用ではよく聞きますよね。
2023年は再現性重視の時代
特に2023年くらいまでは、
「再現性のある発信」
が重要視されていました。
たとえば、
「誰でも簡単にできる掃除テクニック」
「5分でできる料理レシピ」とか。
「簡単で手軽」な情報を提供して、
それを見た人がすぐに実践できる。
これが再現性のある発信でした。
こういう投稿は保存されやすいし、
シェアもされやすいので、
結果的にアカウントが伸びやすいという特徴があったんですよね。
【例】再現性が高かった発信
掃除術:「たった10分でできるウタマロ活用術」
レシピ:「3つの材料で作れる!忙しい朝にぴったりな時短サンドイッチ」
収納:「100均アイテムを使ったおしゃれ収納アイデア」
どれも、見た瞬間に
「これなら自分にもできる!」
って思わせる内容ですよね。
実際、こういう投稿は多くの人に保存され、
SNS全体のトレンドを支えてきました。
2024年はプロセスエコノミーが
ところが、2024年に入ると、
再現性にも新しい流れが出てきました。
それは、情報そのものではなく、
フォーマットや企画そのものに再現性が求められるようになったということです。
【例】フォーマット型の再現性
100日チャレンジ
たとえば
「100後にかっこいい部屋づくり」
みたいな企画ですね。
自分のテーマに当てはめれば、
誰でも真似できるフォーマットです。
ストリートスナップ形式
カジュアルに街中で撮影した写真を載せる。
視覚的に統一感があり、
「この形式なら真似できる」
と思わせる。
○○型投稿
たとえば
「僕は〇〇」型の投稿など、
特定の構成を定着させる。
これらのフォーマットは、
再現性が高いので、
多くの人が真似するようになり、
結果的にトレンド化しました。
「自分にしか再現できない発信」を作れ
では、今日のテーマである
「再現性のない再現性」
とは何なのか。
簡単に言うと、
「自分にしか再現できない発信」
を作るということです。
これまでの「再現性」は、
誰でも真似できることが重要でした。
でも、「再現性のない再現性」
はその逆で、他の人には絶対に真似できない発信を目指します。
たとえば、以下のような発信をイメージしてください。
自分のストーリーを絡めた発信
例:「失恋でどん底だった私が、掃除を通して立ち直れた理由」といった、感情や経験を交えた内容。
これ、他の人にはコピーできないですよね。
独自のキャラクターや話し方
例:「関西弁でボケツッコミしながら料理する発信者」とか、「落ち着いたトーンで深掘り解説をする発信者」。こういう個性は他人には真似しづらいです。
視覚的な独自性
例:写真の加工スタイル、動画の編集方法、背景の選び方など。見ただけで「あ、この人の投稿だ!」とわかるようなビジュアルの特徴を作る。
この「再現性のない再現性」
を持つと、発信の力が何倍にもなります。
1.フォロワーの信頼を得られる
「この人だから見たい」
「この人だから信じられる」
という独自の価値が生まれます。
たとえば、フォロワーが
「この人の掃除術はただの方法じゃなくて、
生き方そのものを教えてくれる」
と感じるようになる。
2.真似されても本質は真似されない
たとえフォーマットや見た目を真似されても、
自分の経験や価値観まではコピーできません。
この「真似されない独自性」が、
長期的な強みになるんです。
3.継続しやすい
自分にしかない発信スタイルは、
他人の真似をしない分、
自然体で続けられます。
結果的に、発信が途切れることが少なくなるんですよね。
再現性のない再現性の作り方
では、どうやって
「再現性のない再現性」
を作ればいいのか?
【ステップ1】自分のストーリーを深掘りする
自分の人生経験や価値観を棚卸しして、
「自分にしか話せないこと」
を探してみましょう。
どんな挫折を経験してきたか
なぜ今の趣味や仕事を始めたのか
日々どんなことに喜びや悩みを感じているのか
こうしたストーリーを発信に絡めるだけで、
他の人とは一線を画す内容になります。
【ステップ2】自分らしい演出や語り口を磨く
演出や話し方に
「自分らしさ」
を取り入れましょう。
たとえば、声のトーンやジェスチャー、
動画編集のスタイルなどを工夫するだけで、
あなたならではの雰囲気が作れます。
温かみのある語り口でリスナーに寄り添う
笑いを交えて軽快に話す
整理整頓された美しい背景を使う
【ステップ3】時間をかけて積み上げる
「再現性のない再現性」は、
すぐに結果が出るわけではありません。
だからこそ、地道にコツコツ続けることが重要です。
初めは少ないフォロワーからスタートしても、
独自性を磨き続けることで、
じわじわと信頼が積み上がり、
フォロワーとの強い絆が生まれます。
自分には再現できる独自の価値を作る
「再現性のない再現性」とは、
他の人には真似できないけど、
自分には再現できる独自の価値を作ることです。
この考え方は、短期的に爆発的な成果を求める人には向かないかもしれません。
でも、長期的に見て、
最も強い発信スタイルだと僕は確信しています。
この話を聞いた皆さんが、
今日から少しでも自分らしい発信を目指してくれたら嬉しいです。
引き続き、一緒に頑張っていきましょう!
▼オンライン学習システム「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁
https://x.gd/A4yR0
動画時間は余裕で50時間以上、総文字数は30万文字を超える超大作です。
▼ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら
https://onl.sc/qRLjVjq
数多くのインフルエンサーの排出を行う初心者向け講座「S.Tep」とインフルエンサーの先までを徹底サポートする「S.Road」をそれぞれ状況に合わせてご案内させていただきます。