見出し画像

【英作文】名詞の種類と作り方: 名詞を知れば英語が変わる

いい名詞をいっぱい知っていてそれを多用するっていうのは結構重要なんですよ。
Knowing and frequently using good nouns is actually quite important.

知的に見られるって利点もあるけど、一番は、はっきり言って、ごちゃごちゃしてる表現をそれを表す名詞の単語ひとつで言えば、すごくシンプルになるし、短い言葉で多くのことを伝えられる。
While it has the advantage of making you appear intellectual, the most important benefit is that by using a single noun to describe something complicated, your expression becomes much simpler, and you can convey a lot with fewer words.

ネイティブの英語話者の人も名詞を多用してます。
Native English speakers also use nouns a lot.

なのでね、名詞をどうやって作るか、そこを覚えるっていうのはすごく意味があるし役立つんですね。
That’s why learning how to create nouns is very meaningful and useful.

でね、名詞、名詞って私ずっと言ってますけど(英語を使わずに日本語での説明にトライしてます)、どういうのがあるかを最後に説明をして終わりたいと思います。
Now, I’ve been talking about nouns, nouns, nouns (trying to explain this in Japanese without using English), but to wrap this up, I’d like to explain what kinds of nouns exist.


名詞にはね、種類があるんですよ。
There are some types in nouns.

大きく分けて4つあります。
There are four main types.

うん、まあ私は考えながら話してますけど、ここははっきり分かるからね、4つありますって言えます。笑。
While I’m thinking as I speak, this is one thing I can say with certainty: there are four types. (Laughs.)


1️⃣一つはね、単語レベルの名詞。
The first type is single-word nouns.

例えば、「スイーツ(甘いもの)」。
For example, “sweets.”

2️⃣二つ目は、例えば「甘いものを食べること」。
The second type is something like “eating sweets.”

「名詞+何々すること」の形の名詞です。
It’s a noun form like “noun + doing something.”

文法用語だと動名詞と言います。
Grammatically, this is called a gerund.

これも名詞なんですね。
This is also a noun.

最後が「こと」で終わってますよね。
Notice that it ends with “こと” (koto).


「私は甘いものを食べます。」 だと文章です。
A sentence like “I eat sweets” is a complete statement.

ちなみに、私が何をどうしたとか、こういうの(つまり、主語と動詞のある文章)を作るのは大変なんですよ。
By the way, creating such sentences with subjects and verbs, like “I do this or I did that.” can be challenging.

なので、例えば、「私は甘いものを食べることが好きです。」の中の目的語の部分(甘いものを食べること)だけを作るなら楽です。
For example, in the sentence “I like eating sweets,” the object part (“eating sweets”) is easier to form than creating the whole sentence.


これはね、to eat sweetsと訳されたり、eating sweetsで訳されたりするんです。
This can be translated as “to eat sweets” or “eating sweets” in English.


3️⃣三つ目は「私が甘いものを食べるということは事実です。」みたいな形の名詞で、「何が何々したということ」の形の名詞です。
The third type is something like, “that I eat sweets is true.” This is a noun form like “that + a sentence.”

つまり、「文+ということ」の形の名詞です。
In Japanese, this is expressed as “文 + ということ” (a sentence followed by “to iu koto”).

文に「ということ」をつけると、文が名詞形になるんですね。
By adding “to iu koto” to a sentence, the sentence becomes a noun phrase.

長い大きな名詞です。
It’s a long, complex noun.


例えば、「 私がスイーツを食べるということ」のようなものです。
For example, “that I eat sweets.”

それぞれ、英語の作り方が違うので、作り方のルールを覚えて応用して練習して、どんな名詞の表現も英語で言えるようにすることが重要。
Since the way to form these is different in English, it’s essential to learn the rules, practice applying them, and work toward being able to express any noun phrase in English.


4️⃣最後4つ目はね、「whatの用法」です。
The fourth and final type is the use of “what.”

「What I said(私が言ったこと)」とか、「What I ate(私が食べたもの)」とかね。
Like “What I said” or “What I ate.”

これよく聞きますよね。
This is something you hear often.

まあここはね、文の名詞形なのか、whatの用法なのかの見極めがね、慣れてくるまでけっこう難しい。
It can be tricky to distinguish between a noun phrase formed from a sentence and the use of “what” until you get used to it.


この違いが分かるようになるのが難しかったりするんですけどね。次第に分かるようになります(^_-)*
Understanding this difference can be quite challenging, but with practice, you’ll get there.

つづく
To be continued..

最後までお読みいただきありがとうございます🩷

⬆stand.fm(スタエフ音声配信)にて音声でもお聴きいただけます😊

いいなと思ったら応援しよう!