見出し画像

アダルトチルドレン回復日記 ~完璧主義という呪い 2~

【2.時代的なもの】

前回の続きです。

僕個人の話。完璧主義に陥った要因の2つ目。

時代的なもの。

日常の中に、受験というものがあった。

ほとんどの高校生が大学進学する時代だった。
就職にも学歴が付きまとう。
僕の親は、教師だ。
いい大学に入ることが、良い人生を送ることに
繋がると思い込んでいた。


僕には、姉と兄がいる。

兄は、塾に通っていた。ワルだった。
姉は、塾には通わず、少しワルになった。

親は、周囲と比較した。

「○○さんとこの長男、東大だって。うちも誰か入ってくれたら」
「○○さんところ、早稲田受けるんだって。お父さん慶応だから血筋かな」

子供は親の期待に応えようとするか、反発するかだ。

兄、姉と違い。僕は前者だ。

【無自覚の比較】


比較は、子供の自尊心を曲げる。
順位が付くことを否定しているわけではない。

機能不全家族内で育った子は、ただでさえ
自己否定感を持っている。僕の場合は、自己無価値感もだ。

これの何が怖いか。


親は無自覚に子供を否定していることに気が付いていないこと。
そして、僕は無自覚に自己否定感・自己無価値感を育てている
ことに気が付いていないこと。


褒められる時は、いつも親の期待に応えられた時だ。
いい成績を出せば、親は褒める。
悪い成績であれば、

「なんでうちの子は、○○さんとは違うのだろう」

親は比較する。

大人になってわかった。

これが、「条件付きの愛情」

すると、子供は何をするか。

愛情を貰うために、がんばる。


条件付きの愛情は、自己否定感、自己無価値感を育てる。

親の期待に応えられた時にだけ、自分に価値があると思い込む。
無意識に、そう思い込む。


これに気が付いたのは、自分を大切にし始めてからだ。
恋愛依存症という本に助けられた。

著:伊東明
本:恋愛依存症



そして、ユーチューバーの「けんたろう」さんにも助けてもらった。
無意識の自己否定がどういうものかを教えてもらった。



【理解すること と 受容すること】


これらを意識的に切り分ける。

そんなことして、得があるのか。
そう思ったかもしれませんが、
僕はあると思います。

上にも書いた。無意識の自己否定から身を守る武器となるんです。

やることは、事実を理解し、変換して受容する。です。

【例】上の母の言葉を使います
※あくまで僕の家の状況の場合です

塾の成績がよろしくなかった時によく母はこう口にした。

「なんでうちの子は、○○さんとは違うのだろう」(比較)
すると、子供の僕はそのまま受容しているので
親の期待に応えられなかった僕は、


「なんで僕は○○さんよりできないんだろう」→ 子供の性格によっては
                       親の期待に応えるため
                       にがんばる。
         ↓
子供の性格によっては、自己否定で凹む


◆内面 → 自己否定を形成しないために

そのまま、言葉通りに比較を受容すると自己否定感が育つ。


==================================

・事実 → 模試でいい成績が「出なかった」から、比較された

事実は事実として理解するが、注意することがある。
~~された。をそのまま事実として受け入れないこと。

変換が必要になる。

・変換 → 成績と自己存在の価値とは関係がない+親が比較した+僕は悲しかった


受容するものは2つ。

  1. 成績が良くても悪くても、存在自体の価値は変わらない

  2. 「~~された」ではなく、親という他者が比較して、主体である自分が悲しかったことを分けて受容する。

※これは、前回書いた自分で自分の人生の舵を握ることに繋がる。

==================================

少し自分で書いていても難しい話になってしまったので

この辺で一旦終わります。

伝わりづらかったら、
改めて次回まとめます。

次回は、社会的なことについても書いていこうと思います。


つづく



いいなと思ったら応援しよう!