見出し画像

「ヴァイオリンらしい音とは。」

*
たとえ、奏でている姿が見えなくても、
私たちは、聞こえてくる音色を聞くだけで
何の楽器の音なのかを、言い当てることが出来ます。

音楽を聞き慣れた方なら、一秒未満でもわかる。

*
なぜ、音と楽器とが関連付けられるのでしょうか。

それは、楽器毎に音形が違うから分かるのです。そう! いわゆる”オシロスコープに現れる波長”の違いです。

フルートやリコーダーのように、空気を直接に振動させる管楽器は、キレイな曲線だけど、ヴァイオリンは弦を振動させるので、曲線にギザギザが入る。
--

*
ヴァイオリンは、弓に張った毛で、弦を擦って音を出します。毛は、”鱗状のキューティクル”で、ミッシリと覆われています。

さらに輪郭のはっきりとした音を出すために、松ヤニをつける。
そうすることで、毛の表面には、”小さなヤスリ”が沢山できます。

弓の毛を弦に当てて引っ張ると、
弦にヤスリが、次々と引っかかる。

だから、音をずっと出し続けることが出来るし、弓の動かし方を変えることで、自由に表情がつけられる。

ヴァイオリンが《摩弦楽器》と呼ばれる理由が、ここにあるのです。

*
さて、あなたが、ご自分のヴァイオリン演奏を録音した時、その音色が、『輝かしさが乏しくて、のっぺりとしてフラットな音』に聴こえてきていませんか。

そういうあなたは、右手の構えた弓の動かし方《ボウイング》を見直してみましょう。

*
コツは、”音の立ち上がりを強調する”ことです。

弓を下げる時《ダウン》でも、弓を押し上げる時《アップ》にも、弓を動かし始めた直後にやや強めに力を入れる。

自動車や電車が発車の時、後ろ向きに、一瞬、くいっと引っ張られる感覚です。

弓を持つ手先だけに頼らずに、「背中の筋肉を用いて、肩から腕を使って滑らかに、かつ明確に弓を動かす」ようにしてください。

*
試してみましょう。ヴァイオリンは開放弦「A」か「D」。

ダウンでは、「初動でハッキリと引く」、
反対にアップならば、「はじめに勢いをつけて」、しっかりと押し上げる。

でも、あくまで自然に。強調が過ぎると、
妙に気の利いた"fp"や"sfp"になっちゃう。

*
曲名当てクイズで、
イントロの出だしだけで、何の曲かが分かるのも、楽器の音を一瞬、聞いただけで分かるのも、音の立ち上がり(出始め)で、違いが現れるからなのです。
「エッジの効いたシャープな音」を出しましょう。

私の想いが、あなたに伝わりますように。

それでは、また。
(えみり)

いいなと思ったら応援しよう!

みやび
ご支援くださり、ありがとうございます。くださったチップは、楽譜やご本の購入代金に使わせていただきます。