![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161711270/rectangle_large_type_2_de766e62cc08e7dd859b04adead80e79.jpeg?width=1200)
ep.89 アートに触れ、心の水車が回り出す
こんばんは。たまです。
だいじょうぶなときも、だいじょうぶじゃないときも、わたしの心を潤わせてくれる美術展の話、今夜はしちゃお〜!
あなたの心を潤すものについても、いつか聞きたいです。
ここは、小さなラジオブース、あるいは寝る前の談話室。水曜日は「生活の日記」と「今夜の1曲」をお送りします。
生活の日記
美術館がすきな理由はいくつだって!
あらゆる色、思想、刺激。アートの前に立ち、ただじっと向き合えば、常に散乱状態のわたしの物思いも鎮められる。優しみ、共感、静かなる興奮……感情の芽もぽこぽこ生えてくる。
アートに触れる時間はまるで心の潤滑油だ。錆びついた心のパーツも、ガシンガシンっと動き出すよう。澄んだ水がだだっと流れ、水車は回りだす。どんより気味なわたしの生活に、新鮮な空気がどんどん満ちてくる。
このたいせつな潤滑油たちも、どうしたってわたしの脳ったらきっと忘れてしまうから。せめて日記の力を借りて、またいつか取り出せるように。
#
写真展『Saul Leiter』( art cruise gallery by Baycrew's )
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161735134/picture_pc_86b9fcc62aaca7fc8fcd4faf5a26d2f7.png?width=1200)
色合いや、切り取られた瞬間の愛らしさに虜になっているうちに、なんでだろう、人肌みたいな温かさを感じてくる。被写体だけでなく、撮影者であるソールの気配を密やかに感じる情景たち。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161735216/picture_pc_121ed2082eddda511268fc11685146d7.png?width=1200)
写真は、窓に似ているのかも。同じ空間を等しく与えられたとしても、それを覗く現在地が少しでも違えば、人によって違うものが目に映るという点で。
喫茶店、タクシーの後部座席、雨降りの自宅、くすんだフェンス、百貨店の回転ドアから。寂しい朝、安らかなホリデー、恋しい夜にて。この日、ソールはどこの窓にいたのかな?彼の収めた美しい瞬間をヒントに、彼の現在地に想像をめぐらせた時間。
#
Nerhol 水平線を捲る( 千葉市美術館 )
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161735280/picture_pc_00078605a208931fa1ec192510f939dc.png?width=1200)
緻密なリサーチは歴史、建築、植物まで、広く深く。200枚の写真を高く重ね、削った作品たち。知ってそうで、見たことありそうで、未知のものがそこにはある。
ぐにゅぐにゅ脳に皺を寄せて、近づいて、一歩さがって。捉えようと踠いてみる。そうするうち、視覚が覚醒していくのか、はたまたツボ押し効果か、快く感じてくるから摩訶不思議。
見えていると思っているもののこと、ほんとうは全然知らないのかも。わたしが知らない顔をみんな持っている。
#
モネ 睡蓮のとき( 国立西洋美術館 )
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161735343/picture_pc_5113d7225af31cebd8b371489183857d.png?width=1200)
モネが見ていたのは、光の粒なのでは……。花弁、朝露、夕焼けの映る池、柳。そこらに反射し、一瞬で姿を変えてしまう儚い光たち。
60歳を超えたとき、こんなにも愛で、燃え、心を痛め、夢中になって挑み続けるものがわたしにはあるのだろうか。誰かに見せてあげたい景色を求めて、全身で筆を動かし続けているだろうか。
本展でとりわけ胸を打ったのが藤の花だった。くらくらするほど甘く眩しくて。およそ100年前に描かれた光が、東京でいまを生きる30代OLの心に降り注がれるんだから、やっぱりモネのパワーったら尋常じゃあないぞと実感。
#
「西川勝人 静寂の響き」展( DIC川村記念美術館 )
「西川勝人 静寂の響き」展が開幕しました🌔
— DIC川村記念美術館 (@kawamura_dic) September 14, 2024
ドイツを拠点に活動する西川勝人(1949–)の彫刻、写真、絵画、ドローイング、インスタレーション、建築的構造物の約70点を、作家自身の構成によって展示しています。国内初となる回顧展を、どうぞお見逃しなく。https://t.co/w9evBxXw19 pic.twitter.com/4CA2zLrMMG
光と闇。太陽が少し傾いても、風が吹いても、移ろい消えゆくもの。彼の作品、と同時に石膏やガラスに反射する光を、じっと観る。儚くて清らか、静かで真っ白な気持ちが心に飽和してくる。
この世界でいちばんすきな美術館( 存続してほしいよ、切実に )。まだ行ってなかったなあという方がいたら、「ラビリンス」にて「眺望」から芳しい「秋」をどうかぜひに観てみてね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161735423/picture_pc_431caf8dcd0a0ffb784bc79ef258c102.png?width=1200)
今夜の1曲
Billie Eilish の What Was I Made For? を。
ビリーが歌うBirbieの心のように、どうしていいかわからず立ち尽くしてしまう夜があって。悲しくて、わからなくなって、自信も失って。
でも、生き抜くために生きる。パーフェクトじゃないわたしのまんまで。きっといつか Something I'm made for を感じられる日がくるから。そう信じてみるから。
今週はなんだか想定外の負担が起きがち。余裕がなくなってしまう自分に、帰宅後めっきり落ち込んでしまう。ムキムキの体力とメンタルはすぐには手に入らないから、深呼吸してよく寝ることにします。
今日もおつかれさまでした。あなたも、わたしも。