見出し画像

結晶片岩でかまどづくり

今日は、石積みで手作りかまどづくりでした!

材料は、西彼杵半島特有の石・バット石こと結晶片岩。

この地域では、石積みの外壁などに使われている、平たくキラキラした石です。

バット石の石積み

まずは、河原で材料の調達から。

河原で材料の石拾い



薫さんが夏に途中まで組んでいた土台から、さらに石を積み上げていきます。

地域の左官屋松心さんがサポートに来てくださいました❣️

パズルのように石を組み並べながら、モルタルで付けていきます。

石をうまく組み上げるのはけっこう難しく、
「石があるようで無い」
と松心さん。

途中で何度か、薫さんが松心の息子さんと石を拾いに川や山に行き、調達してきてくださいました。

そして、

完成!

ちょうど倉庫にお釜があり、ピッタリはまるように調整してもらいました。

地元の石でのかまどづくり。
簡単なようで難しく、まさに職人技でした。

昔の人は、コツコツ石を積んで、かまどを作っていたのでしょうね。

「石を積めなきゃ男は一人前じゃない」
という言い伝えもあるそうです。

衣食住を、地のものでつくる。

「何も無いところから産み出す」
という暮らしの知恵を見させていただきました♪

ところで、穴太衆(あのうしゅう)という石工集団をご存知でしょうか??

自然の石を加工せずそのまま積む
「野面積み」の技術集団で、
穴太衆が作る石垣は地震など災害にも強く、
織田信長にも安土城建設の際に抜擢されたとか。

自然の石をそのまま積み上げた石積みは、
その遊びから
コンクリートで固めるより遥かに耐震性に優れていた

その奥義は、「石の声を聞け」。
石工職人の技は、山で石を拾うところから。
拾いながらどこでどの石を使うかを組み立て、
完成したときにできるだけ石が余らないように作る。

積む時も、あえて一番重心ではなく、二番目の重心で積むことで、遊びを作り、耐久性を高めるのだそうです。

ところで、私の住む西海市西彼町の一帯は、バット石を使った野面積みの石垣や、棚田などが多く見られます。

穴太衆と似たような伝承が、この地域にもあったんだろうか?

色々と歴史が気になってきました。

いいなと思ったら応援しよう!