
PTAの委員決め②
朝から勉強、朝活のりさんです。
先日書いた記事の続きです。
自分が住んでいる市はPTAに対する改善が遅れているようです。
土地柄なんですかね?
地主さんや、産まれてから地元を出たことがない方とかが多い気がします。
※あくまで個人の感想です
そういった方って、昔からのこだわりが強くって、(個人の感想です)それをご自分でやられる分には全然構わないんですけど、強要してくるのがめんどくさい。
今までの一般的なPTA会長さん
基本的には会長さん初め本部役員も1年で交代していきます。
まぁ皆さん、免除が欲しいだけでやられる方が多いので当然と言えば当然。
しかも1年やるだけなので、基本的に前年踏襲。
これもある意味仕方ない。1年の流れが把握できた頃に任期終了となります。何かに疑問を抱いても、自分の分は終わったから。。。と言った思考でしょうか。
ちょっと一般的でないPTA会長さん
過去に複数年会長さんをやってくださった方が数名います。
その中のお一人は地元の自営業の方です。役員数を減らしたりはしたようですが、根本的な部分に問題が。。。
前述したことに加えて、会社員を経験されてないんですね。もちろん奥様も外で働いていない。
という事は世間的に多いであろう、「共働き家庭」の事がまったく理解できないんです。
・PTAや学校の行事が最優先
・会議や行事に参加できないことも理解できない
・飲み会も大好き
なかなかその考え方のついていける人も少なく。
でもPTA会長をやってくれるならまぁいいか。
みたいな雰囲気。
自分は?
という訳で、自分が引き受けた時には、
「何も分からないけど、引き受けた以上、やれることをやろう」
「何が大変か分からないけど、みんなPTAやるの大変なんだよね?」
「まずは無理と無駄をなくしていこうか!」
という考えで始めました。
その中のひとつが委員決めでした。
委員決めの流れ
①始業式に今まで経験した役職の提出を依頼(紙ベース!)
②前年度役員から引き継がれた過去役員履歴を印刷
③回収した物と過去役員履歴を一人ずつ照らし合わせる
④役員対象外の人を抜かして、懇談会当日にくじ引き対象者のリストを作成
問題点
①紙ベースで提出してもらう用紙が分かりづらく、書いている本人も確認している自分たちも半信半疑で確認していました。
②引き継がれた過去役員履歴も分かりづらく、学年ごとに更新してあるけれど兄弟姉妹も更新しなければいけなく、その抜けがあったり。。。
③時間がかかる。12人くらいでこの作業をしましたが、2時間くらいかかったと思います。終わった後は、やり切った感はなく、大丈夫かな。合ってるかな。と言う感じでした。
長くなってきたので続きます💦