![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92404878/rectangle_large_type_2_5f6a8938af77549198c10e216a790dae.png?width=1200)
Photo by
shinsukesugie
君が好きだと叫べない
会話の時「趣味はなんですか?」「映画を見ることです」みたいなやりとりがよくあると思うんだけど、それで「映画がお好きなんですね。おすすめの映画はなんですか?」ってなって聞かれた時に「え、えっと・・・(なんて答えよう)」って私はよくなる。
こういうやりとり中の相手からの質問にパッと答えられなくなる現象に何か名前ないのかなぁって思っていた時に『ゆる言語学ラジオ』(大好きなラジオ番組)の過去回で、メインMCの水野さんがこの現象のことを「メタ認知の暴走」(略してメタモン)と呼ぼうと言っていたのを聞いて、それいい!ってなった。
そうと決まれば積極的に使っていきたいところだけど、これは『ゆる言語学ラジオ』のリスナー同士でないと通じない言葉だから、まず自分の周りの人に『ゆる言語学ラジオ』のリスナーを増やすところからはじめないといけない。そこで人選を間違えて、『えっこいつこんなめんどくさそうなの聞いてるんだ…(ドン引)』みたいに思われたらかなしいから、そういうの許容してくれるような人におすすめしたいなー、あ、でもおすすめして負担に思われても良くないからあくまでライトな感じでおすすめしないとなーとかってまたそれで色々考え始めて、メタモン出ちゃうんだよね…。
というわけでもっと一般的に使われる心理的現象の名前としていいのないのかなーって探してる。でもあれだな、メタ読みとかいう言葉だって浸透してるからもう普通にメタ認知の暴走って言っても通用するのかもしれないな〜言うて。
雑だけど今日はこれでおしまい。