GWも終わって
あっという間にもう5月になってしまったという感じではないでしょうか。
時間が経つのが早い。爆速ですね。体が追いついていかないですね。
風の時代と言われておりますが、身軽になってささっと動けるようになりたいものです。
私は昔から急かされるのが嫌みたいで、一気にやる気がなくなってしまうんですね。その気質が子供にも受け継がれているようで、次女を見ていると私の子供の時の事を重ねてしまいます。
なんとなく気質が私と一番近いのが次女ですね。だからどうして欲しいのかなんとなくわかるんです。
私が不登校だった時どうしたかったかなと思い返してみたのですが。一番ストレスだったのは朝起こされる事だったんです。母はふざけていたつもりだったと思うのですが起きないとちゅうするよって起こされていまして、本当にそれがストレスだったんですよ。今だから笑える話ですが、当時は本当に嫌で嫌でたまらなかったんです。
両親が離婚する時もそれが原因で最初は父と一緒に暮らしていました。心底嫌でした。
なので、次女を起こす時はドアをノックするか優しく声がけをするようにしていました。それも、必要最小限だけです。遠足に行くからとかイベントの時くらいでしょうか。
私も朝が弱いので、起こさなければいけないストレスを手放しました。そしたらですね、朝自分で起きてきて準備して学校へ行くようになったんです。
部活も楽しいみたいで朝練も自分で起きて、水筒を作って出かけるようになりまして。今は自分のペースでやっています。
あれこれ言いたくなってしまうのですが、グッと我慢して待つことが必要なのかもしれません。
朝子供を必ず起こさなければいけないというストレスから解放されたら、朝の時間がゆっくりに感じるようになりました。
そうすると、一日が快適に過ごせることをこの年にして初めて知りました。
心のどこかで朝起きるのはしんどいとか嫌な事としてインプットされていたのかもしれません。
それだけ起き抜けの時間って大切なんだなあと思います。潜在意識に刷り込まれやすいのでしょう。
とにかくストレスだった朝の時間を有意義に使えるようになってきたので、少しずつ朝型の生活にしていけたらなと思います。
もっと朝の時間使えたら、より1日が充実しそうな気がします。