11月6日開催の第230回社会保障審議会介護給付費分科会、午後は介護保険部会をオンライン傍聴しました(残念ながら途中まで)。制度的なことなど勉強不足でレポートというより、情報提供です。
社会保障審議会介護給付費分科会資料https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36124.html
社会保障審議会介護保険部会資料https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36058.html
介護給付費分科会は、介護の現状の課題から介護保険の今後を考えて、次期介護報酬改定(令和6年度)に向けて、算定要件や加算など、どこにどのように、いくらつけるのかといったことが議論されています。
●「看取り」「医療と介護の連携」「介護の質の向上のためのIT」そして「処遇改善」
全体的な流れで私が感じたのは「看取り」と「医療と介護の連携(多職種連携)」「介護の質の向上のためのエビデンスの蓄積(IT化)」について重点が置かれていること。「在宅限界値の引き上げ」という言葉を委員からの発言を聞き、こういう言葉からあるんだと少し驚きました(勉強不足でスミマセン)。
また、介護人材の不足からの問題がどの対策のなかの底流にあり、処遇改善なども論じられています。
「介護のお金をどうしていくのか」これが本当に厳しい。今後も介護保険の利用が高まることが予想されるなか、介護の現場はギリギリなところで回していることがとても伝わってきました。
他にも、松田晋哉委員から、「いつ、どこで、誰がどのようにという、『介護の流れ』の標準化が必要」といった発言も気になりました。連携のデジタル化、サービスのデジタル化とそれぞれがしていても、本人を中心に介護全体を見渡し、データ活用してよりよい介護につなげていく「介護DX」という方向性が必要なのかもしれませんね。
ただ、まだまだ勉強不足なので、今回は介護予防や専門職の役割などについてのところだけ、資料から私見でピックアップし下記に書き出してみました。というわけで、レポートではなく、情報提供となります(繰り返しの言い訳 汗)。
もちろんこれらは確定でなく、検討中の段階です。事務局からの提案に対して、かなり委員からの反対意見も出ていました。
●第1号被保険者の介護保険料の見直しはほぼ了承
介護保険部会は途中から。報道もありましたが、第1号被保険者の保険料負担については、多段階に分けて高所得者の引き上げと、低所得者の引き下げで、部会長に一任となりほぼ了承されましたが、利用料2割負担の範囲などについてはまだ。
ただ年末までの結論となっており、まだ調整が行われていくようです。前述しましたが、「お金をどうするか」本当に悩ましいですね。