
アドフラウドご存知ですか?クリック水増しによる「広告費の不正搾取」【事例・進行中】
先日、詐欺っぽいサービスに契約してしまったため、解約できる方法がないか探しています。
事例や同じ被害がないか探すため、クリック、詐欺、不正課金など思いつくワードで検索していました。なかなか見つからなかったのですが、やっと該当するワードを見つけることができました!
そのワードは「水増し」です。
普段の生活で使用することがないワードなので数日かかりました…。
この手の詐欺行為は多額の被害が潜んでいるのは間違いないですね。
今回のケースも、初期に違和感を感じなかったら・数値を照らし合わせなかったら、気付かなかったと思います。
アドフラウドとは、デジタル広告で起こる詐欺的な広告や不正広告のことを言います。
広告主がGoogleなどのプラットフォームに広告費を支払って広告を出稿しているにもかかわらず、ユーザーがアクセスしたかのように見せかけて広告を表示させ、広告費を搾取します。
情報開示の方法あるのか?
この数日間のデータで計測されている数値が不規則なことがわかりました。
サービス側のログは開示してくれないだろうし…
どうすれば不正である証拠になるのだろうか…
Googleアナリティクスの数値だけで立証できるのだろうか…
いろいろと模索しながら、料金を払わず解約できる方法を探しながら、担当者へ一つ一つ質疑応答を繰り返しています。
▼よろしければ前回の記事も読んでいただけると嬉しいです
ちなみに、わたしの被害はプログラミングによる手口だと思われます。
③広告費詐取のためのプログラミング利用
ハッカーや不正なプログラマーが、プログラミング技術を駆使して、自動的に広告のインプレッションやクリック数を水増しさせる手法です。技術者が悪意を持って行っている点でタチが悪く、同じようにプログラミング技術を持つ人でないと見つけるのが困難な点で厄介です。
できればこの会社を…
こういう被害って気が付いて無い場合が多いと思うんです。
料金は毎月上限5万円で、よくある広告費の価格です。このサービスをしている会社に作業をお任せすると、クリック数の増減などはまったく気になりませんし…。
サービス名も会社名も公開していないのですが、公開すると違法になるのでしょうか?
もし罪に問われないなら公開して、できるだけたくさんの人のが気付くキッカケになれば…と思います。
この事例が参考になりましたら幸いです。