11/10 めいのmonokaki日記
こんばんは!
めいです🌱
東京大学の2年生で、社会基盤学を勉強しながら
何もない地域の魅力を発掘するプレイヤーになることを目指しています。
この半年間、長野県塩尻市に拠点を置きながら
「まちづくり」について本気で向き合ったきました。
その体験記をまとめた、本をつくっています…!
今日は、一つ失敗したことのお話から。
今日、久しぶりに、ロジック100%くらいの感覚で思考して話す人と、
お話しする時間がありました。
大学の教授で、zoomでお話しさせてもらったのですが
(私たちの学科には、学生5人くらいにつき一人メンターの教授がついている…!)
話し始めたときから、理由づけの早さに圧倒されていました。
「〜〜と思った」という感想のようなコメントに対して、
「ああ、〇〇で△△だから〜〜と思ったんだ」
みたいな感じで、即座に返してくれるんです。
「早ッ」
「というか、そこまで理由とかは考えていなかった…」
って思いながら、
そのスピードについていくのに必死でした。
そこで、自分が話す言語を変えられなかったんです。
や、同じ日本語なんですけど。
でも明らかに「言語」が違う。
ロジックをきっちりしっかり積み上げていく言語は、私の苦手な言語の一つです。
話せなくは、ないのですが、
というか、
「話せなくない」というところを強みに、いろんな言語を話せるようになりたいのですが、
得意、ではありません。
今日は、急にその言語と出会ってしまったので、
自分が話す言語を変えることができませんでした。
だから、終盤、なんだか噛み合わなくなっちゃった。
ちょっとお互い消化不良というか。
小さな失敗談です。
最近は忘れかけていましたが、
大学ではロジックがメインになる会話が増えてくるので、
そこの思考法をもう少し自分のものにしていきたいです。
日本語はできるし、数学もまあできるけれど、
「数学のように話す」
ことが苦手なんですよね。。。たぶん。
きっと、数学がめっちゃ得意ってわけでもないのはそこに理由があるのかもしれない。
01. クラファン申請した!
前置きが長くなりました。
今日、ついに、クラウドファンディングの申請ボタンを
ポチッとしてきました!!
#すごく地味な瞬間でした
おそらく、、、ちゃんと申請通ると思います。
公開したら、即刻お知らせします!!
02. 物書き
今日は、9月に行われた、ソトノバさん主催の
Park(ing) Day のイベントに参加して考えたことをまとめていました。
駐車場を、一日だけ公園にするイベント。
全国4都市で開催されて、今年は塩尻もホストに応募していたんです。
なかなか、色々と考えて、面白い体験だったので、
また興味のある方は本の感情を楽しみにしていてください!!
03. 名刺が届いた
昨日、名刺が届きました!
東京にも、面白いコミュニティや場所がたくさんあることに最近気がついてきたので、
いろんなところに顔を出して
いろんな方と知り合いたい…そんな気分です。
悩める大学生の壁打ちに付き合ってくださる方、
毎日絶賛募集中。
-----------
テストも近く、勉強の比重が高まる中ですが、
こうして文章を書いている時間は、
私にとってすごく大事な時間だと思うようになりました。
インプットが多すぎて溢れそうになることもありますが、
それを少しずつ吐き出させてあげる場があるというのは、
精神的な安定感をくれるなあと感じています。
明日も、頑張ろう…!
ではまた!
めい🌱