![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10997975/rectangle_large_type_2_ed482d1d9ead3a6f3183214e296ffe1a.jpeg?width=1200)
アクセサリーをディスプレイする時の注意点
こんにちは!
VMDコンサルタントの藤井雅範です。
アクセサリーを中心にバッグや帽子やストールや靴を売っている、服飾雑貨屋さん。
こんな店もVMDの運用の仕方で売上は変わってきます。
選択肢が多すぎると、かえって選びにくいのです
『うちの商品はプチプライスで買いやすい。だから沢山の商品をボリューム感を出してみせよう』
これは悪いことではありません。
なんかありそう!
そんな気にさせる。
ただ、あまりに量が溢れていたり、更には、同じようなモノが沢山あると実は購買につながらなかったりするんです。
例えば同じ様な種類は4つ程度までにする。
すると、バリエーションも感じながら自分で選択する納得感もあります。
しかし同じようなモノが10も20もあると逆効果。
実は、いちいち比較検討するのに脳が疲れてしまうんです。
単純に、選ぶ時間もかかりすぎる・・・
だから、沢山ありすぎるのはかえってお客様の為にはならない。
そして売上につながらないのです。
ここから先は
599字
/
2画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10249258/profile_d3824a90ac4769705b1bd540e9a4ba74.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
なかなかノウハウを得にくいアクセサリーの表現。お店のスタイル・立地、商品のテイスト・価格。夫々に応じた魅力の引き出し方が学べます。
アクセサリーの魅力を引き出すVMD
300円
アクセサリーを魅力的に魅せるには?そのためのノウハウが学べます。
頂いたサポートは行動範囲を広げることに使わせていただきます。それによって読む人に役立つ記事を書いていきますね。 いつもありがとうございます!