![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105414064/rectangle_large_type_2_93c3f55b9c66ccffb9af04d4a60e4633.png?width=1200)
「両親の仲が悪くて嫌だった」〜欠落感から得られた才能
欠落感とは
・「足りない」「不足している」と感じていたこと
・欠落を感じ「満たしたい」と思い続けていること
人間行動学の権威 Dr ジョン・F・ディマティーニから、
「幼いころの欠落感(void)が人生で最も高い価値をおくもの(highest value 最高の価値観)をつくりあげる」
と学びました。
子どもは必ず、「ないのが嫌だ!」という欠落感から、
①そこから逃げる
②欠落感を満たそうとする
その行動から、最高の価値観を満たす独自の才能を身につけていく、というのです。
今回はその事例として、「両親が不仲だった」=「仲のよい両親がいなかった」という欠落感と、そこから得られた独自の才能 についてご紹介します。
欠落の感じ方は人それぞれ
実は、「両親の仲が悪い」と一言でいっても、さまざまなケースがあります。
・父と母が二人で話をすることがなかった
・両親そろって食事をすることがなかった
・父が不在のときに、母が父の悪口ばかり言っていた
・父と母がよく口喧嘩をしていた
・父親が怒鳴るたびに母が小さくなっていた
・父が母に手をあげることがあった
「夫が単身赴任でゆっくり話す時間がなかっただけ」と母親が思っていても、友達の両親の様子を知った子どもが「うちには仲のいい両親はいない」と欠落感を持っていることもあるのです。
欠落感からとった行動①:母が父の悪口を言うのを聞きたくなくて、母から離れるために5歳上の姉に遊んでもらった
↓
姉が自分の相手をするのを嫌がって、自転車に乗って出かけてしまったり、外で遊んでいる途中にいなくなったりすることもあった
↓
◉ 具体的な行動 ➡︎ 育まれた才能
◉ 姉に置いてけぼりにされないよう、姉の様子をよく観察した
◉ 「すぐに帰ってくるから」「ここで待ってて」といった姉の嘘を見抜けるようになった
➡︎ 観察力・洞察力・推測力
◉「私も一緒に行く!」と必死で走って追いかけた
◉ そんな自分を不憫に思ったのか、姉の友達が一緒に遊んでくれるようになった
➡︎ 行動力、諦めない力、凹まないメンタル、愛嬌がある
◉ よくわからない話でも、ゲラゲラ笑うなど大きなリアクションをとった
➡︎ コミュニケーション力、場を楽しませる力
↓
☆人生で役立っていること
☆「そんなの無理だよ」と人から言われても諦めない
☆ とりあえずやってみる行動力、挑戦し続けるメンタル
若手が少ない職場で「みんなから可愛がられて楽しく仕事ができている」と才能が生かされています。
欠落感からとった行動②:父が怒鳴っては母が小さくなるのが嫌で、父と母を笑わせようとした
↓
自分が面白いことをいうと、父が怒鳴るのをやめ、母が安堵のため息をつくのがわかった
◉ 具体的な行動 ➡︎ 育まれた才能
◉ 何度もやっているうちに、父が怒鳴るタイミングがわかるようになった
➡︎ 観察力・推測力・察知能力
◉ 父親が怒鳴らないように、ふだんから場を和ませるようになった
➡︎ 「今日はこんなことがあったよ」と面白おかしく話す話術、相手の興味に合わせて笑いのツボを見抜く力
↓
☆人生で役立っていること
☆ どんなお客様とも話が弾む
☆ 「あなたと話していると楽しいわ」と何度も来店してくださる
☆ クレーマーが来店しても動じずに応対しているうちに、笑顔で帰っていかれる
「たくさんのお客様にかわいがっていただいている」と接客業で才能を生かされています。
欠落感からとった行動③:父が母に暴力を振るうので、間に割って入った
↓
自分も叩かれたが、絶対に母から離れなかった
◉ 具体的な行動 ➡︎ 育まれた才能
◉ 大きな声を出すと、父の手が止まるのがわかった
➡︎ 観察力・創意工夫
◉ 自分が父に手をあげられても、泣かなかった
➡︎ 恐怖に打ち勝つ勇気・「母を守りたい」という揺るがない気持ち
◉ ふだんから弟たちとよく遊び、一緒に母を守ろうとした
➡︎「みんなでお母さんを守るんだ」と心をひとつにして「絶対に負けない」と信じる力
↓
☆人生で役立っていること
☆ 年下から頼りにされることが多い
☆ 「私もがんばってみる」と友達から言われる
☆ 「みんなで一緒にがんばろう」と声をかけるポジションにいることが多い
チーム競技のリーダーとして活躍されています。
*DV(ドメスティック・バイオレンス)を肯定するものではありません。
危険を感じたら迷わず逃げることが大切だと考えています。
気分を害された方に心からお詫びいたします。
辛い状況にあったからこそ身につけたこれらの才能は、もしも両親の仲がよかったら、育まれることはありませんでした。
同じような状況にあった方には、にわかには信じられないかもしれません。
「でも……もしかしたら?
あんなに辛かったんだもの。
辛いだけだったなんてこと、あるのかな?」
もしもそう思われたなら、少しの間、時間をとってみられてください。
「〇〇がなくて嫌だった!」
そう思った幼いあなたは、そのとき何をしていたでしょうか?
その状況が嫌で、その場から離れていませんでしたか?
あるいは、その欠落感を埋めようとして何かをしていませんでしたか?
幼い子どもは、諦めることを知りません。
欠落感を感じた子どもは必ず、そこから逃げようとするか、欠落感を埋めようとする。
何かがないことを誰よりも嫌だと感じて、ある行動をし続けてきたことが、あなたの独自の才能を育んでいます。
辛く悲しい子ども時代を過ごされた方は、それと同じだけ大きな才能を磨いてこられているのです。
私自身、夫とのことで子どもたちに大変な負担を長年かけてきました。
ですが、そうした経験から子どもたちは、見ていて感動でふるえるほどの才能を身につけています。
(この話はまた後日)
「もしかして……私にも、私にしかない才能があるのかな?」
気になる方がいらしたら、欠落感から独自の才能を発掘する機会をご活用ください▼
*いずれのケースも個人を特定できないように配慮しております*
▼関連記事
▼プロフィール
▼家族も自分も幸せになる秘訣を綴っています(Kindle Unlimited対象)
いいなと思ったら応援しよう!
![御影石 千夏*Magical Me「魔法使いの自分軸」](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46059911/profile_86c19ff58a0af20e39f73dca1e8e78f0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)