![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86563234/rectangle_large_type_2_803e717cca456e95ebc34ae79f846ae9.png?width=1200)
プロの「キャリアコンサル」を受けてみた
相性のよいコンサルさんに出会うのは、難しい
過去に受けたキャリアコンサルは、2回。
コーチングは、1回。
相性が合わなかったブログを書いたことがある(笑)
初めてプロのキャリアコンサルを受けた
【結果】
気づいていなかった、願望がみえた!
充実した1時間だった。
【理由】
丁寧に傾聴してくれた。
思考しながら、思い出しながら話せるように、間を取ってくれた。
もともと、内省を繰り返す性格。
自信もキャリアコンサルタントの資格を取り、
キャリア理論と組み合わせて、思考してた。
それでも、到達しなかったことを、気づかせて言語化させてくれた。
ソフトに否定してくれた。
私の理想のキャリアとは?
キャリアは、働き方だけでなくて、生きかたのコト。
暮らしと仕事は、ライフとワークに切り離せなくて、
人の生涯をまるっと合わせたモノ。
考え方が、古くない(けれど、ベンチャーでない)
ある程度、働き方改革が進んでいる
現職と経験を、活かすことができる
社風が穏やか、明るい
チャレンジしてみることにした
「転職」にはリスクもあるけれど、
「転職活動」にはリスクはない。
職務経歴書をまとめる、添削してもらうことによって
↓
自分の価値観を、改めて知ることができる
書類選考が通る、落ちることによって
↓
自身のスキル、市場価値が見える
自分にあるモノ・足りないモノが見える
足りない部分は、補足しようと思った。
スキル習得、経験を積む、資格をとる…等
![](https://assets.st-note.com/img/1662773711496-j4rXE3jjAS.jpg?width=1200)
主体的に決める
チャレンジした結果、全滅することもある。
ありがたく内定が出ることもある。
転職するか、残るか迷うこともある。かもしれない。
流されて現状にいるより、
動いてみて、納得した上で、今の職に残る選択肢もある。
「主体的に、現状にいること」
人生後半戦を、納得して、
頑張ることができそうな気がする。
続き