![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33534265/rectangle_large_type_2_3f04e6c95f342447d3a3a85075c10a97.png?width=1200)
『イヴの時間』感想メモ
見出し画像出典:イヴの時間(dアニメストア)
こんな感じの話
・人間型ロボットが実用化された未来
・ロボットと人間の交流を描くアニメーション映画
・人間とロボットを区別しないというルールーのある喫茶店が舞台
感想のようなもの
人型ロボットが実用化され、ロボットが人間の仕事を奪うようになり、ロボットに精神的に依存するようになった”ドリ系”と呼ばれる人々が問題化しはじめた社会が舞台。”ドリ系”を危険視する”倫理委員会”は人型ロボットとの共存に異議を唱え調査・広報と時折の過激な行動を行っていた。
主人公のリクオはある日”イヴの時間”という”人間とロボットを区別しない”喫茶店に興味本位から入り、自らのハウスロイド”サミィ”と遭遇する。
メインのリクオとサミィのエピソードは人間とアンドロイドとしてのかかわり方への疑問をやりとりが静かに描かれているが、サイドで進行する友人のマサキとロボットのテックスのエピソードは人間のロボットへの感情と感情表現できないロボットのすれ違いと絆について描かれているように感じた。
オムニバス形式の作品の一部のようなイメージの作品であり、この作品だけでも問題なく楽しめるのだが、世界観への入りにくさと、主要となるエピソードの濃さが物足りない感じがすることと、穏やかな結末から、あまり感情移入できないままに観終わってしまった。
全体を通して、ロボットには感情があるのではないかという問いを投げつけてきているような作品であり、SF作品定番のロボット三原則も多用されている。
面白いと思ったのが、主人公視点で描かれる喫茶店”イヴの時間”内におけるロボットと人間の区別がつかないという演出である。初見ではわからないが、2回目にみるとロボットと人間の行動に納得感がある、いい伏線になっていたのだと感じた。
おだやかなSFアニメを観たいときにはよいかもしれないが、感動的な話とはちょっと違うように思える。
好きポイント
・アキコさん
・テックス
こんな人におすすめしたい
・SF設定にこだわりがない
・アンドロイドものが好き