![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26304528/rectangle_large_type_2_0b53dc2cb0397280187cbe5a9514ea6f.jpg?width=1200)
中国タピオカ記
【交換note企画第1弾】
ででん!
なんとなんと昨日の今日で、交換noteしよ〜!と軽いノリ良く快諾してくれたベイビーとともに、留学先で食べまくった!🍔飲みまくった!🥤お気に入りフードたちをつらつらとご紹介していきたいと思います。
***
わたしは2019年の夏から半年間、中国の首都北京🇨🇳に留学しておりました。
何のために留学したのか?もちろんわたしは大きな声で答えます。
タピオカを溺れるほど飲むため!
本当に文字通り毎日飲んでおりました(笑)
なんて幸せな留学生活だったでしょう。帰国して半年も経っていないですがもう恋しさMAXです。おそるべきタピの禁断症状です。
今日は特別に、わたしが本当に大好きで何度もリピートしたお店をランキング形式で紹介します!拍手!
5位 厝内小眷村 (Cuo Nei Village)
【中国人も注目のショップ】厝内小眷村です!
北京外国語大学という大学に留学していたのですが、東校区西門の出たところすぐにあるお店です。
北京でも拡大中のタピオカショップのようで、まだ店舗数がそんなに多くはありませんでした。他大の中国人友達がわざわざこのタピオカのために来て、飲みながら帰って行ったのを覚えています。
授業が終わったあとや、宿題・課題のお供の小さなご褒美として(口実)よく通っていました。
特徴としては、「芋圆」というお芋の練りこまれたタピオカや、同じように胡麻が練りこまれた大きなタピオカがドリンクの中に入っています。
写真のものは確かジャスミンティーにミルクフォームが乗った、胡麻タピオカだったと思います。
値段も超安い!というわけではないのですが(超安いのは後半でご紹介します)、比較的良心的で、わたしにとってはちょっぴりご褒美感のある、古風なタイプのタピです〜
4位 乐乐茶 (LE LE TEA)
「乐乐茶 LELE TEA」では、さくらんぼをはじめ、スイカだったり、ざくろだったり、フルーツ系のシェイクドリンクが有名で、わたしもお気に入りのお店です。
ですが、冬の骨をさすような寒さの北京でわたしはどうしても、こってり甘〜いチョコレート系を欲して頼んだ、世界的大人気チョコレートの「フェレロロシェ」コラボタピオカドリンクがこちらになります!(カロリー爆弾)
世界的大人気チョコレートの「フェレロロシェ」はこれです。
ご覧になったことあると思います。
実は前回の記事で書いた、チェリーシェイク系ドリンクもこちらの「LELE TEA」なんです!
興味のある方は以下リンクをご参照ください。
最後の方にちょこっと紹介してあります。
LELE TEA大好きなんですが、ちょっぴりお高めなんですよね(30〜40元=450〜600円)。
これはもう1ヶ月生き抜いた自分へのご褒美として、そしてまた1か月頑張るエンジンとして、気合を入れて飲んでいました(笑)
3位 喜茶 (HEY TEA)
中国人気ナンバーワンのドリンクショップ「喜茶 HEY TEA」です!
こちらも先ほどの2位でご紹介した「LELE TEA」と似たような立ち位置で、わたしにとってはご褒美贅沢品奮発路線のお店です。
フルーツのフローズンシェイクドリンクが有名で圧倒的人気を誇っています。中国に旅行したら必ず飲んでいただきたいお店の1つです。
まず店内が、白を基調としたシンプルなデザインでとってもおしゃれなんです。さぞかし大勢のワンホン(网红)(インスタグラマーのようなインフルエンサー)が溢れかえっっているのだろうと思いきや……
ごく普通にサラリーマン世代のおじさま方もお茶しているのがわたし的にはなかなかツボでした(笑)
特にオススメなのが、もも味とぶどう味です。↑
この二つがいちばん美味しい!!
これはハロウィンの時のパンプキンタピオカです。
なぜかこの時に中に入っていたのは白いスペシャルな感じのタピオカでした。
9月の第二金曜日「中秋節」では月餅タピオカミルクティーを出すなどシーズンのビバレッジが結構好きなお店でした。
2位 Coco都可
日本にも上陸していますね、「Coco都可」が2位獲得です!おめでとう〜
2位を授与した最大の勝因はズバリ、コスパの良さです。
日本でもタピオカの中では割とリーズナブルな印象を受けるショップですが、日本のCocoとはレベルが違います(いろんな意味で)。
タピオカも日本のよりも味がついていてモチモチ度が強いですし、
お値段も9〜20元(135〜300円)あれば飲めます。
(もちろん中にはリッチ系な高級なものもあるので例外があることはご理解ください。)
こちらは中国でも北京に限らず至るところに展開しているお店で、
留学先の大学の門を出たところすぐにもCocoがありました。
5位で紹介した厝内小眷村が少しご褒美だったのに比べて、Cocoは「普段使い」の日常必需品でした。
中国Cocoのオススメは迷わずこちら!!
・パッションフルーツナタデココタピオカ(16元=240円)
・ベリーベリーナタデココタピオカ(14元=210元)
これは本当にマストですので脳内に完全保存しておいてください!
旅行で来てくれた友達はみんな美味しさに驚いて、あっという間に飲み干していました。
中国では甘さと温度が全てカスタム可能なので、ホットタピオカも主流なんです。冬は毎日ココアタピを飲んでいました。
番外編 Starbucks
中国にいた時に出会った、可愛いパッケージたちです❤︎
日本でも手に入るんですかね?
日本にいなかったので日本でのカップ事情が分からず、日本でもこれだったよ〜!ということでしたらごめんなさい。
1位 一点点 (Yi Diandian)
やっとここまで来ました!長かった……(ついつい語りすぎてしまった)
もうここだけ読んでもらいたいくらいの大好きタピオカ店「一点点」です!!!!!
「一点点」にタピオカグランプリ受賞を決めた勝因はというと、
・コスパの良さ
・タピオカの種類の多さ
・ミルクティーの強さ です。
▷コスパ
超安いんです。これもCocoと同じく、普段使い系タピオカ店で呼吸をするように飲んでおりました。
▷タピ種
上の写真をよ〜く見ていただけるとわかるのですが、タピオカの大きさが選べるんです。
わたしは小さいタピオカ(珍珠)推しでした。なんと普通の細いストローで飲めます。大きいタピオカは波霸と言って、太いストローで飲みます。
他にもナタデココやプリン、仙草ゼリーなど中身が好きなようにカスタムできちゃうの、すごくないですか!
ツワモノの友達は、タピオカの大小をハーフ&ハーフで入れてもらっていました。笑った。
▷ミルクティー
個人的にCocoよりミルクティーの中にいるお茶が濃厚で、留学中いちばん利用した、ソウルメイト的存在です、日常の心の支えでした。
中国のデリバリーサービス「外卖」で注文して、寮まで運んで来てもらっていたのですが、「一点点」はシステム的に(効率的に?)2杯からでないと配達してくれないんです。
友達と合わせてオーダーする日もあれば、一人で2杯飲んだりも普通にしていました(笑)結構大きいのに(笑)
***
はい、ここまでタピオカだけで現在2850字書いている自分に引いています。
いずれ日本でこれらのタピオカと再会できたりなんてしたら、なんてロマンチックなんでしょう、と夢を見ております😪
この記事がぜひ皆さんのタピオカ旅行、タピオカ留学の後押しができていれば幸いです!ここまで読んでくださった方にはタピオカ100粒分の感謝をお伝えしたいです
最後に、アメリカでのハンバーガー記を書いてくれたベイビーの記事をそっと置いておきます。
ハンバーガーの綺麗な断層が絶景となっていますのでぜひnoteで中国大陸からアメリカ西海岸へと太平洋横断旅行してみてくださいね!🇺🇸