iCARE CREDO「家族に誇れるか」について考察して分かった意外な事実
こんにちは、iCAREの金原(きんぱら)です。
これまでに2回、当社iCAREのカルチャーについて触れてきましたが、今回は3回目、「家族に誇れるか」について考えてみたいと思います。
これまでに「視座(は上がらないか?)」につばめグリル風ハンブルグステーキを添えて、「(仲間に)愛(はあるか?)」に元楽ラーメン(背脂多め、味濃いめ)を添えて、それぞれお送りしてきたわけですが、当社のカルチャーは因数分解するとこのような構造になっています。カルチャーの内訳としてCredo、Valueがあって、それぞれに3つずつプロとしての心構えがあります。
そしてその中で今回取り上げるのが「家族に誇れるか?(誇り)」です。添えるのは、都内某店のチキンカリー(南インド風)です、金原評価では日本で一番美味しいカレーです(のでお店は非公表としておきます)。
で、「家族に誇れるか?」は以下のように定義されています。
まず、驚くべきことに”誇”という文字はどこにも書いてありません。これは発見です。更に良く見ていくと、行動の時系列が存在していることがわかります。
つまり
先行指標: 選んでいるか
遅行指標: 誇って語れているか
であることがわかります。
また他方で、「家族に誇れるか?」の行間に隠れた言葉を補完してみると
「プロとして楽しめていますか?例えば、家族に誇らしい事として思わず自然に話してるぐらいに。」
となるんだと思います。
このように整理、思考してみて分かった事としては
「家族に誇れるか?」の定義に”誇”の文字は無かった
やるべきことは「選ぶ」事
体現する時点ではまだ家族の出番ではなかった
なんだったら話す相手は家族じゃなくてもよさそう(そこが重要なのではない)
「話す」じゃなくて「話したくなる状態になる」
こんな発見が新たにできました。奥深い、実に奥深いですね。
皆さんの会社のCredo、一度読み返してみたら新たな発見があるかもしれませんし、それが新たな行動の転機になるかもしれませんよ、とキャリアコンサルタント的に思った次第です。
そんなCredoがあるiCAREのことをもっと知ってみたいぞ!と思っていただけた方はこちらをご覧ください。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!