見出し画像

【前十字靭帯断裂の旅】平泳ぎが死んだカエルから瀕死のカエルに進化!手術後39週目

今週のリハビリメニュー

今週も、壁にバランスボールをあててするヒールライズとニードライブのコンビネーションに苦しまされました。10回を1セットこなすだけで、結構ふくらはぎがプルプルして、危険な香りがします。

  • シングルレッググルートブリッジ(アップ&ダウン10回×4)

  • シングルレッググルートブリッジ(ファーアウェイ:ホールド10秒×4)

  • チューブ:レッグカール(ホールド10秒×5)

  • バー:ダブルレッグヒールライズ(10回×1)

  • バー:シングルレッグヒールライズ(10回×2)

  • バー:スクワット(10回×1)

  • バー:ピストルスクワット(10回×3)

  • ウォール&バランスボール:ヒールライズ+ニードライブ(10回×3)

  • プライオボックス20cm:シングルレッグジャンプ(10回×1)

  • ダブルレッグバーティカルジャンプ(10回×3)

  • マーカーコーン&プライオボックス20cm:ダブルレッグ3段ジャンプ(10回×2)

  • マーカーコーン&プライオボックス20cm:シングルレッグ3段ジャンプ(10回×2)

  • シングルレッグバーティカルジャンプ(10回×4)

  • マシーン:ヒップアブダクション(35kg×4)

  • マシーン:レッグエクステンション(左18kg:10回×4、右23kg:10回×4、両脚25kg:15回×3)

  • マシーン:ワンレッグレッグプレス&ヒールライズ(左45kg:10回×3、右50kg:10回×3、両脚50kg:15回×1)

週末にミニハイキングを繰り返したら翌日は膝痛

今週はゲストが来ていたので、いろいろな観光地を周りました。1日目は17,000歩(10km)、2日目は9,000歩(6km)といった感じ。2日間の中で、各15~30分程度、合計4~5回のミニハイキングをしました。そんなに長い距離を歩いたわけでも山登りのような激しいアップダウンをこなしたわけでもありませんが、気持ちよく歩けました。

現在、理学療法士さんにも装具着用は必須と言われているので、毎回、自然の中を歩く時はしっかりと装具を着けて歩いています。正直なところ、昇りに関しては、すでにけがをする前くらいには回復していると思います。しかし、降りに関しては、膝を後ろ側に自由に曲げられなかったり、コーディネーションに不安を感じたりということがあるため、かなり気を遣っています。とくに、膝の向きや足裏のポジショニング、左脚への体重のかけ方などに注意を払い、一歩ずつ慎重に降りています。まさに「行きはよいよい帰りはこわい」状態です。

実は今回、車に装具を忘れて、1回だけ膝サポーターのみで往復20分の岩場を上り下りすることになってしまいました。かなりのドキドキ展開でしたが、手すりや岩を掴みまくりながらいつも以上に気を付けて歩き、何事もなく終えることができました。ほっ。ここで再断裂したらあほすぎます。もう絶対に手術はしたくありません。

週明けは左膝に鵞足炎のような痛みが出たので、念のために装具を着けて屋外を歩いたりトレーニングをしたりしました。やはり、まだまだ調子にのってはいけないコンディションということですね。

いつ来てもきれいな洞窟の中の神社
まだ装具をつけていないと怖くて歩けない場所
かっこいい滝の撮り方を学んだ日でもある

元通りに個人メドレーができるようになるのは一体いつ頃?

理学療法士さんからバタフライのキックとブレストのキックを再開してもよいと言われてから、早くも1か月ほどが経過しました。日々、4泳法で泳ぐようにしていますが、バタフライ、背泳ぎ、クロールはまあよいとして、平泳ぎにかなり苦戦しています。まるで死んだカエルのようにしか脚が動かせず、水を蹴って進むというよりは水面に漂っている感じです。

ここ数日は、左脚をどうにか平泳ぎのキックの動きに慣れさせようと、100~200mのスイムをメニューに追加しています。たまに水の中で「まじかよ」と声を出して笑ってしまうくらいに微妙な動きしかできないのですが、少~しずつマシになってきたように思います。何とか瀕死のカエル程度には泳げるようになってきた気がするので、気長に行くしかありませんね。



いいなと思ったら応援しよう!