「A-OTF」「U-OTF」「G-OTF 」の違い─type the END vol.01
やっちまいました…。
昨日のことなんですが、ブログサイトをリニューアルするつもりが、間違って7.8年分のブログ(フォントや広告賞、各種メソッドなどをアーカイブしたもの)を全消去しちまいました。
ち─────(0_0)──────ん
でもね、そこはもうおじさんですから。自分に言い聞かせるのです。ほら、竹原ピストルも言ってたじゃない。
「積み上げてきたもので勝負しても勝てねえよ、
積み上げてきたものと勝負しなきゃ勝てねえよ」
ふっか─────ヾ(*`Д´*)ノ"─────つ!!!!
こうなったら、今までの知識をnoteに捧げちゃるわい!!!
といわけで、わがブログで一番人気だったページ「A-OTF」「U-OTF」「G-OTF 」の違い を早速こっちに移植!
本題を知りたかった方、長々お待たせしました。簡単にいうとこんな感じ。
「A-OTF」=Adobe Japan Character Collection for CID-Keyed Fonts 要するにAdobe規格の文字セットのフォント。
「U-OTF」=U-PRESS(社団法人共同通信社が全国の新聞社などに国内外の記事を配信するために定めた文字コード)の文字セットのフォント。まぁ主に人名・地名など異なる字体を保管したもの。
「G-OTF」=学参用、要は教科書とか正しい字形を扱わなければならない字体の際に用いるフォント。
ってことです。まあ、一般的な人であればA-OTFを使ってれば問題ないかと。