ぷりん|伝え方のアップデート

どうすれば「伝わる」のか、話したり書いたりしながら、そんな仕事をしています。急きょ、外国籍の方々に日本語を伝えることになり、外国語としての日本語を学び始めました。50半ばにして、深くて夢中になっています(^_-)-☆

ぷりん|伝え方のアップデート

どうすれば「伝わる」のか、話したり書いたりしながら、そんな仕事をしています。急きょ、外国籍の方々に日本語を伝えることになり、外国語としての日本語を学び始めました。50半ばにして、深くて夢中になっています(^_-)-☆

最近の記事

ラングとパロール

日本語教師養成講座で なるほど!と思ったことの個人メモ。 言語学って何?と思いつつ 2回の講義が終わりました。 難しいことを面白く 分かってると思い込んでいた(笑)ことを、より深く教えてくださる先生🙏 近代言語学の父と呼ばれるソシュールが唱えたラングとパロール。 先生の講義で腑に落ちました! ●ラング Language(言語)、ルール、体系的、抽象的(アバウト)、みんなが頭で描いていることを言葉にしたもの、辞書に載っている言葉 ●パロール 実際に使われる言葉、一

    • 再生

      「特殊カテーテルをつかいこなす!」~最新!心臓カテーテル治療~

      「特殊カテーテルをつかいこなす!」 ~最新!心臓カテーテル治療~ 公立松任石川中央病院 白山南加賀ハートセンター長 大谷 啓輔 氏 白山市クスリのアオキ 文化創生プロジェクト 制作:石川テレビ企業様ほか ナレーションを担当させていただきました。 そのほかの動画も、ぜひご覧ください。

      • 効きました🙌

        言えたら超快感! 言えなくても脳に好刺激! 帯に、こう書いてあり、 思わず手に取って購入した本 『脳に効く早口ことば』 コロナ禍で低下した話す力 コロナ禍での数年間で、人が確実に失ったものは、総体的な“話す力”だと言われています。 ランチでのおしゃべり、休憩中の雑談がなくなり、ラインやチャットでのテキストコミュニケーションが増えました。コロナ禍以降も、大きな声のおしゃべりはご法度のような雰囲気が継続しています。 最後に大きな声を出したのはいつ? 最近、大きな声を

        • 中国のトイレでの美しい話(後篇)

          中国で、 発展途上の地域にあるトイレに、 大切なモノを落としてしまった…。 夜だった。 電気はない。 足元は、真っ暗闇。 落し物など見えるはずがない。 あんぐりと口を開けた暗闇(トイレ)に 手を伸ばし、 M子が落しモノを手探りする。 いいよ ‥‥‥「あきらめよう」私は言った。 落としたモノは インスタントカメラだった。 それは、私たちにとって、 とても大切なカメラだった。 なぜなら、現地の人たちとの 思い出が収められていたからだった。 ----------

          中国のトイレでの美しい話(前編)

          旅先での楽しい夜が一変して 失意のどん底に落ちた。 およそ30年前、M子と私は、 中国のアモイ(厦門)に旅行し ひと時の夏休みを解放感たっぷりに 満喫していた。 小学校のグラウンドのような空き地に 簡単な長テーブルを並べただけの 屋台のようなエリアで、 現地のアモイの人たち数人と 青島ビールで乾杯し 何杯もおかわりをした🍻 当時は、発展途上の地域で、 水も電気も通っておらず、 テーブルもお皿も土埃っぽかった。 でも、そんなこと全く気にならないほど 青菜の炒め物が美

          中国のトイレでの美しい話(前編)

          「お腹から声を出す」のワナ

          営業職の方々の プレゼンレッスンが、先ほど終わりました! 声量アップのトレーニングをしながら、noteのネタを思いつきました! 声の小さい人や、歌が上手くなりたい人に、先生が「お腹から声を出しましょうね」と言っているイメージがありませんか?そういう私は、「もっとお腹から声を出して!」と指導されたことが何十回もあります。 はて、お腹から声を出すとは? きょうは「お腹から声を出す」のワナについて考えます。 ------------------------ 声は何で出来てい

          「お腹から声を出す」のワナ

          #読書『余命一年、男をかう』著者:吉川トリコ/講談社

          余命宣告のシーンにぐいぐい‥‥‥ 書評を目にする機会が多々あり いつか読んでみたいと思っていた小説。 吉川トリコさんの文章を初めて読んで 第一印象は、(この作家さん)…面白い♡…でした。 そう思って読み進めると 語彙の豊富さにも刺激を受けました。 スマホで知らない語彙を調べる作業も、自己満足の時間でした😌(笑) 出てくるチャラ男くんのセリフも、私には新鮮で 古来の語彙も、新種の語彙も、幅広く作品に取り入れている吉川さんの手腕にしびれつつ ドラマ化するなら誰かなーって

          #読書『余命一年、男をかう』著者:吉川トリコ/講談社

          「すべてを強調」することのワナ

          プレゼン、セールス、面接、講演、講義など、「ここ一番で、どう話せばいいですか」ーそんなお声を耳にします。 一言でいうなら「相手目線で話す」こと。 そのうえで、ただ全力で話せば良いって訳じゃない!ってことについて、きょうは書いてみます。 ビジネスシーンでの賢い話し方 ▶歌い読みの危険性 たとえば。 「むか~し昔、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました」 この絵本を朗読するとしたら、どんなふうに読みますか? ・むか~し昔 ・あるところに ・おじいさん ・

          「すべてを強調」することのワナ

          「叱れない」ことのワナ

          ハラスメントを恐れ、ミスが多い部下を 「叱れない」というお声を耳にします。 管理職の方々は、「下手に叱ると、 ややこしくなるから黙っている」などとおっしゃいます。 そもそも「叱らない」と「叱れない」は大きく違いますよね~ ▶️「叱らない」→自らの意志で選択。 ▶️「叱れない」→自らの意思に反して、できない状況。 今回は「叱れない」ことのデメリットについて考えます。 「叱れない」上司のもとで起きやすい悲劇1)部下がいつまでも成長できない 失敗時に適切に叱ってもらえた

          「叱れない」ことのワナ

          「させていただきます」のワナ

          「させていただく」症候群。 これも文化のひとつとプライべートではスルーしますが 仕事となると、安易に見過ごすことはできないのが現実です😢。 (試験の合否や、本人の評価に関わってしまうため) なぜ、こんなにも言いにくい、まどろっこしい表現が、 つい私たちの口から出てしまうのでしょうか。 1.「させていただきます」のリスク ❶ 発音上のリスク 言いにくい。 〔させて←サ行の連続〕+〔いただく←タ行の連続〕 =滑舌の点では難度高めの語彙です。 一方、「~いたします」は

          「させていただきます」のワナ

          #読書『一生使えるポジティブ言い換え言葉』著者:えらせん/ワニブックス

          InstagramをはじめとするSNSでおなじみ、えらせんさん。 えらせんさんの書籍を手にしたとき、モバイルで受ける感覚と、やや違う印象を受けました。 言葉って不思議。 縦書きか、横書きかによっても、受ける印象は変わりますよね。 今回は読書ログです。  一生つかえるポジティブ言い換え言葉 ▶目次 ▶SNSとの印象のちがい 書籍では、イラストの代わりに、えらせんさんの思いや事例が、縦書きでしっかりと述べられている。言葉による説得力がある。 書籍ならではの紙の香りや

          #読書『一生使えるポジティブ言い換え言葉』著者:えらせん/ワニブックス

          階段を使ってご案内するとき、お相手が先?自分が先?

          「廊下を歩けば会社がわかる」という格言?もありますが、案内のマナーにも各社の風土が見え隠れします。 さて、階段を使うとき、案内者は、お客さまの先?あと?それとも横??考えてみましょう。 納得の覚え方 1.安全優先の考え方 万が一お客さまが階段を踏み外しても、お支えできる場所に立つ。 安全優先の考え方で案内する。 2.目線文化の考え方 お相手の上に立たない、見下ろさない。 日本ならではの目線文化の考え方で案内する。 結論のぼり階段 → お客さまのあと(1〜2段下)に

          階段を使ってご案内するとき、お相手が先?自分が先?

          「よろしいでしょうか」のワナ

          「採血させていただいても、よろしいでしょうか」 健康診断で、看護師さんが優しく声をかけてくださいました。 「ぜひ!」と元気に答えましたが、もし注射が苦手なら「イヤです」とか「ダメです」って答えてもいいのでしょうか。 今回は「よろしいでしょうか」についてです。 「よろしいでしょうか」の2つの使われ方 ①許可 「いいですか」「問題ないですか」を丁寧に言い換え 相手に許可や同意を得たいときに使う。ーこれが、本来の使い方です。 先に食べていてもよろしいでしょうか お隣(

          「よろしいでしょうか」のワナ

          「申し訳ありません」のワナ

          研修で、クレーム応対のロールプレイをすると、多くの方が、条件反射のように「申し訳ございません」とおっしゃいます。 何に対するクレームかにもよりますが、本題を伺う前に「申し訳ございません」といい その後も「申し訳・・・」などの低姿勢で乗り切ろうとする。 一概に間違った対応です!とは言い切れませんが、 ベストな対応ともいえません。 何故そう思うのか ではどうしたらいいのか、私見を述べます。 「申し訳ありません」が ベストではないのは何故?理由1 立場の上下関係を強めてし

          「申し訳ありません」のワナ

          「伝える」-それが私の仕事です

          書く、話す。 一言でいうと「伝える」仕事をしています。 30年以上が経ちました。 社会人のスタートで「話す仕事」に就くことができ有頂天になった一瞬もありましたが、夢が叶ってからこそが試練のはじまりでした(笑)。たくさん失敗して、たくさん助けてもらいました(汗) 周囲の方々から多くのことを教わりました。 失敗から得たことが、今の私の60%の言動を占めています。 はじめてのnote。 よろしくお願いします。 話し下手がなぜアナウンサーに大学進学後、関西弁習得に挫折 大学

          「伝える」-それが私の仕事です