![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75683891/rectangle_large_type_2_b9314d7284223b3946bc47a1708642ed.jpeg?width=1200)
ひとり旅日記①奈良旅
学生のうちに、ゆっくり時間が取れる最後の春休みということで一人旅してきたのでその記録を
出発
2021.3.24
外に出れば、あたたかくなり始め、春めいてくるのを感じます。
今日の目的地は奈良県。
9時38分 大阪駅発 JR大和路快速奈良行き 10時34分 奈良駅着
東大寺
最初の目的地は、東大寺。
奈良駅から歩いて30分。少し遠いけど、気持ちの良い天気で足取りも軽い。
東大寺は、小学校の修学旅行で行ったきりだから、8年ぶり。
東大寺の記憶は、鹿せんべいあげると鹿にめっちゃ囲まれたことと、大仏さんの鼻と同じ大きさの穴をくぐったことぐらいしかないけど。
そして、南大門へ到着!!
かの有名な金剛力士像に見られながら、南大門を通り、いざ大仏殿へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1648987888382-dzNO9TsWKn.jpg?width=1200)
入場料を払い、大仏殿と向き合う。
うん。桜がきれい。大仏殿よりもその手前にある桜がきれい。満開の桜と、透き通った青空。良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1648988693469-BKagL9ib2t.jpg?width=1200)
写真を撮っていると、老夫婦に、「どこから来たの」と声をかけられる。軽くお話し、お互いの写真を撮って別れる。
なぜか、温かい気持ちになる。一人だからこそ声をかけやすかったのかもしれないと思うと、一人旅も良いなという気分になる。
そしていよいよ大仏様とご対面。とにかく迫力がすごい。教科書の写真では伝わってこない圧倒的な大きさ。そりゃ、1000年以上前の人が見たら、もっと驚くよ。
そして、東大寺に来た目的の1つ。御朱印帳を購入し、人生初めての御朱印を書いてもらうことも達成。
![](https://assets.st-note.com/img/1648990382797-Mih9tLWhdF.jpg?width=1200)
大仏殿を後にし、二月堂、三月堂、正倉院と回る。小学生の時にはわからなかったすごさが大学受験を通してわかるようになっている。
三月堂の不空羂索観音像なんて、うわー進研ゼミでやった!状態だ。
1時間ほど周り、次の目的地・興福寺を目指す。
興福寺
東大寺から歩いて10分。
藤原氏のお寺で、日本史では、「興福寺仏頭」や「院政期の僧兵」などで出てくる大きな力を持ち続けたお寺です。
まずは課金して、国宝館を観覧する。
正直、それぞれの仏像の説明などあまり覚えていないけれど、すらっと凜々しい阿修羅像や、いっぱい手が生えている千手観音像など姿形が様々な仏像が並んでいたのは圧巻だった。
そして、五重塔をパシャリ。
五重塔見ると、「うわーお寺来たー」って感じがするから良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1648992976240-P0yP30Hjsk.jpg?width=1200)
お昼ご飯
興福寺を出ると、時刻は12時。結構歩いたしおなかが減ってきた。
せっかくなら奈良名物を食べたいと思い、スマホで調べると「柿の葉寿司」が出てきた。早速近くのお店を調べて行ってみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1648993845703-YgZx1lLhhk.jpg?width=1200)
お店に到着!!
さばとさけの詰め合わせを注文し、店内で食べる。美味しい!
もっと癖が強いのかと思っていたけど、全然食べやすい。結構好きや。
おなかも満たされたところで、次の目的地・唐招提寺へ
12時58分 JR奈良駅発 奈良交通バス 13時15分 唐招提寺着
唐招提寺
バスに揺られること15分。唐招提寺に着く。
唐招提寺はあの鑑真が建てたお寺だ。
御朱印を書いてもらっている間に、敷地を見てまわる。一日に3寺回ったことで気づいたが、お寺によって全然雰囲気が違って面白い。
![](https://assets.st-note.com/img/1648995027504-GslJTXyWtT.jpg?width=1200)
そして、唐招提寺から徒歩10分の薬師寺へ
薬師寺
薬師寺は、奈良時代より前の天武天皇が皇后のために建てたて白鳳文化を代表する建物です。
敷地内を回ってみる。とにかく、「凜としている」「綺麗な」「清らかな」お寺だった。今まで見たお寺の中で一番好きだ!!
特に東塔は「凍れる音楽」と表現されるほど美しいと聞いていた。聞くだけではあまり分からなかったが、確かにイメージにぴったりな表現だ。この表現した人すごいおしゃれ。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1658403963700-3dMYfy9z2p.jpg?width=1200)
薬師寺にとても満足し、本日最後の目的地をめざす。
15時10分 西ノ京駅発 近鉄橿原線 15時20分 平端駅着
15時27分 平端駅発 近鉄天理線 15時33分 天理駅着
乗り換え長い~~
16時06分 天理駅発 JR万場まほろば線 16時18分 三輪駅着
大神神社
16時30分に御朱印場が閉まるらしいので、急いで駅を降りる。小走りで5分、目的地の大神神社に着く。
大神神社は「おおみわじんじゃ」と読む。初見で読める人はかなり少ないのではないだろうか。ここは、『古事記』や『日本書紀』にも登場する日本でも最古の神社である。
参拝を終え、無事御朱印をもらい、ゆっくりと散策してみる。凛とした夕方の空気もあいまって、厳かで神聖な雰囲気である。前知識のせいかもしれないが、なんというか、今まで訪れた神社の中で一番「雰囲気がある」。神まします神社・地域という感じだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1648996263843-dsTdSNWwzt.jpg?width=1200)
帰り道、夕陽に照らされる立派な桜を見つけた。神社×桜。すごい日本!って感じで良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1648996290483-YvAjlibe5a.jpg?width=1200)
17時を過ぎたので、夜ご飯を食べたくなり、電車の待ち時間に奈良名物を調べてみる。彩華ラーメンという文字が目に飛び込んできた。次の目的地が決まる。
17時39分 三輪駅発 JR万葉まほろば線 17時50分天理着
夜ご飯
できるだけJR以外の交通機関を使わないようにするため、天理駅から30分ほど歩き、彩華ラーメン本店にたどり着く。家族連れも多く、奈良県民には親しみ深い食べ物なのだろう。
オーソドックスな彩華ラーメンを頼む。運ばれてきたラーメンは赤っぽいスープに、白菜とチャーシューがドンと並んでいる。
味は、パンチが効いてて、今日一日の疲れが吹き飛ぶような元気が出る味である。大満足だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1648996716041-IcJFGGOYyC.jpg?width=1200)
お腹いっぱいになったので、また30分歩くことは断念し、最寄りの駅から帰路につく。
19時13分 前裁駅発 近鉄天理線 19時15分 天理駅着
19時32分 天理駅発 JR桜井線 19時45分 奈良駅着
19時55分 奈良駅発 JR大和路線区間快速 20時54分 大阪駅着
初めての一人旅、かなり楽しかった。青春18きっぷも4枚残っている。残りも楽しみたい。
※総移動距離125㎞ 歩数31,033歩