![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105390608/rectangle_large_type_2_1a69faf93f885e18bbd5ba769d451e02.png?width=1200)
修正3回!?涙のワイヤーフレーム!の巻
こんにちはSORAです。
デザイナーなら、ワイヤーフレームって当たり前に作りますよね
むしろ、作らないデザイナーはいないですよね
なんですが!
私、デザイナーたるべきものにも関わらず、この仕事までワイヤフレームを作ったことがありませんでした
そしてサイトマップってのも、実は初めてでして・・・💦
私は今回の仕事で、鬼フィードバックをいただきました
(今回はワイヤーフレームが私、それをデザインするのはまた別の人という役割分担です)
業務委託なのに、むしろ、色々アドバイスいただけることが幸いでした
まずは、サイトマップに関して。
作るページが何ページで、外部ページなのか内部ページなのか?
それが一瞬で分かるようにしなければならない
確かに、今見返せば、私の作ったサイトマップは、理解するのに
かなり脳に負荷がかかるものでした
ワイヤーフレームを考えるときは、デザイナーにこれはどうなんですか?と言わせない
これが1番の肝となるものだと。
・これはタイトルの文字がこれ以上になった場合はどう表示するの?
2行になるの?それとも表示しないの?ということを考えさせない
・例えばCTAボタンを表現するときも、具体的にどんなボタン?など、参考URLとともに、この部分のボタンってことを記入する
・hoverするとどうなるのか?も書く
できるだけ完成形に近づけたワイヤーフレームにする
・ロゴが決まっているなら、ロゴをもう入れておく
・GoogleMapを埋め込むならGoogleマップのスクショを入れ込む
・サムネイルの素材がなくても、仮で写真を入れる
・ブログコンテンツに関しては、「日付、タイトル、投稿者」など入れる
つまり、わかりやすくかつプロジェクトメンバーにとって意義のあるものを作ることを常に心がけると良い =(わかりにくい資料は存在価値がないです)
これは多分デザインする以外の仕事でも言えますが、
「中身を確認する前に、色々と気になって確認が進まないので、資料として体裁をきちんと保つようにお願いします!」
と指導をいただきました。
基本的なことですが、XDの共有画面のコメントの誤字脱字など。
読む気が失せるんでしょうね。
だって適当にした感じが分かってしまうから。
提出する前に確認しなかったの?ってなるわけです。
そして今日は徹底的に書き込んだワイヤーフレームを出しました!