「やりたい」と「やらなきゃ」
私には、やりたいことがいっぱい!
あれもやりたいこれもやりたい!!
そう思っていたけど、
その「やりたいこと」の中に「やらなきゃ」が含まれてない?
と聞かれて、
ハッとした。
例えば、
・長女と長男が小学校に行ってる間、次女と何して遊ぶか考えたい
・キッチンのストック品の整理をしたい
・子どもの洋服のボタンが取れてたのを直したい
・お昼ご飯は、パスタを作りたい
・子どものおやつ用にパン焼きたい
・夕食の買い物に行きたい
・note書きたい
・アイロンかけたい
・本が読みたい
・・・・・
ほぼほぼ「やらなきゃ」。
「やりたいこと」でいっぱいじゃなくて、
「やらなきゃ」でいっぱい。
note書きたい、
本が読みたい、
は「やりたいこと」なんだけど、
でも、よく考えてみると、
本が読みたい
が、最近は「やらなきゃ」になってた。
私は小説が好きで、小説を読みたい気持ちはいっぱいあるんだけど、
小説よりも
ビジネス書や教育育児に関する本、自分の学びになる本を「読まなきゃ」って思ってしまってた。
周りの人が本をたくさん読んでいるのを見て、焦って、
自分も「読まなきゃ」。
そして、本を読んで、「あ~私、やりたいことやってるわ」と自己満足。
なんだけど、
いまいち心は満たされない。
それって、
「やらなきゃ」だったんだな。
もちろん、
「読まなきゃ」がよくないのではなくて、
本を読むことはすっごくいいことだし、私も「読まなきゃ」もしたいんだけど、
自分の中で、
これは「やりたい」なのか、「やらなきゃ」なのか、
正しくわかっていることって大事なのかなと思う。
わかった上で、何をするのかを選択するのと、
わからずに何をするのかを決めるのとでは、
自分の達成感、満たされた感が全く違う。
そして、
「やらなきゃ」ばっかりの毎日になっていると感じたら、
自分の「やりたい」をちょっとでも入れてあげようってしていくと、
心が満たされてくるのではないかと思う。
私の場合、
「やらなきゃ」が多いと、
どうしても「やらなきゃ」ばかりが目に付いて、
「やりたい」の時間を取ることがもったいなく感じてしまっていて、
「やらなきゃ」が終わってないのに、「やりたい」なんてできないと思ってしまうことが多い。
でも、
1日15分でもいいから、自分の本当に「やりたい」に時間を使いたいな。
1日は24時間。
そのうちの15分ってたったの1%。
1%ぐらいはね。
自分の本当に「やりたい」に使ってもいいよね。