![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101536485/rectangle_large_type_2_561048d914846adadddf72ee63ca1053.jpeg?width=1200)
【田舎暮らしin青森】庭の二羽のニワトリ、食われる
![](https://assets.st-note.com/img/1680154712317-BBrIZD1CJx.jpg?width=1200)
前回のお話
![](https://assets.st-note.com/img/1680154715657-TuT4TTiyMU.jpg?width=1200)
真冬にもかかわらずほぼ毎日卵を産むニワトリ。インターネットで調べた日照時間調整なんかも全然してないので、優秀なニワトリなようです。やったぜ!
一週間ぐらい連続で産み、その後一日空けてまた産んで。そしたらやたら巨大な卵で割ってみたら双子。必殺技ためゲージなの?そう思えば一日に二回産んでいることもあって。その日はたまたま私の誕生日だったのですが、誕プレにポポンと産んだのでは、とは息子談。
なるほどニワトリ全然分からん。
まさか世の中が鶏インフルで卵価格がこんなに高騰するだなんて思っていなかったので、ありがたく日々の食卓に並ばせていただきました。
朝食の目玉焼きをはじめ、お弁当の卵焼き、サラダのゆで卵に炒め物、はたまたたこ焼きの材料として。
おそらくLサイズはあろうかというでっかい卵。毎朝最高にウキウキします。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154715693-Mctk6sgLuJ.jpg?width=1200)
適当に柵作って放し飼いにしていましたが、隙間から野ねずみが入り込みエサを横取りしていく様子を監視カメラで発見。衛生的にもよくないので、夫に頼んで飼育環境を改善しました。
それがこちら、チキントラクター。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154714002-cM1Cx4WspY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680154714464-pcOWL2jC98.jpg?width=1200)
本来の用途は畑などに設置して雑草をついばんでもらいつつ、鶏糞を落としてもらうという優れもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154717957-Z9BCO9wgCY.jpg?width=1200)
土を掘って虫を掘り当てたりするので、ちょっとした耕耘機能もついております。餌ボックスは吊るして、ネズミが入り込まないように工夫しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154715664-1rEiAKxCLH.jpg?width=1200)
上にぱかっと開けることができる左側の木の扉部分は産卵スペース。
おがくずとヤギの食べこぼし干し草を入れてあげたら、ちゃんと箱の中で産んでくれるように。地べたに産まれると汚れてしまうので、産卵箱は大事。
チキントラクターを移動するときに産卵箱と水飲みも一緒に移動できるように、左半分だけ底面に金網残してます。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154721102-ePcBcdvMZb.jpg?width=1200)
今時期はハコベの緑色が広がっているんですが、一日置いておくだけでニワトリがいたところだけ四角く茶色になります。もっと長いスパンで移動するものだと思ってたのに、毎日ちょっとずつ移動する羽目に。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154714455-cUAvDh0mIw.jpg?width=1200)
そうこうしているうちに、オンドリの方はいっちょ前に「コケコッコー」と鳴き始めました。
孵化したときに未熟雛だったし、半年経っても静かなので、てっきりあんまり鳴かないオスなんだとばっかり思ってたんですよね。全然普通に朝六時台に元気よく鳴き始めました。最初はたどたどしかった鳴き方も、だんだんにしっかりと。尾羽もこんなに立派になって……!
ところが鳴く時間まで早まってきて、ついに朝四時台に「コケコッコー!!!」
うおおおおおやかましいー!!!!
うちは田舎にあるとはいえ、民家もあるのでさすがに四時台はちょっと。
六時台だったら目覚まし代わりでよかったんですけども。
そんなわけで。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154713977-5HLqfoJjai.jpg?width=1200)
トリも鳴かずば捌かれまいに。
秋田出身の知人がおりまして、お母さまが比内地鶏を捌いた経験がおありとのこと。やり方を教えてもらい、若鶏のお肉となりました。
ニワトリ捌くなんてすごいねっていろんな人に驚かれるやら感心されるやらなんですけど、私的には魚さばくのとあんまり変わらなかったです。
とはいえ、羽を取るのは熱湯に突っ込むといいというやり方をするもお湯が足りなくて全然抜けず、仕方なくそのまま抜こうとしたら皮ごと剥けちゃって鳥皮なしになったりしました。初心者なので許してください。
生きたまま血抜きしたりするのはレベルが高すぎるので、麻ひもで首ぎゅっとしてお亡くなりになってからすぐに諸々進めております。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154718348-TpyVR9kd5x.jpg?width=1200)
血抜きも逆さづりも特にしませんでしたが、そうすると鶏ももがハツっぽい風味になりますね。すぐ食べたので気になりませんが、時間がたつと臭みになるのかも? 血抜きはやった方はおいしいんじゃなかろうか、という知見を得ました。鶏むねは差があんまり分かんないです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680157367710-mCg7rYqWfr.jpg?width=1200)
鶏ももは西京味噌漬けにして、胸肉とささみはミンチにしてつくねです。付け合わせの卵黄はメンドリが産んだものを。
肉用に育ててないので、鶏ももが市販品のささみぐらいしかありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1680157367945-JSJGzCRGvo.jpg?width=1200)
そんなある日。
いつものようにヤギと鶏に朝のおやつをあげに畑に出てみると
![](https://assets.st-note.com/img/1680154721524-wLmhIdVt11.jpg?width=1200)
た、大変だーーー!!!何かの動物にニワトリがやられてる!!!
良かれと思って半分は底面に金網を入れてなかったのがあだになり、穴を掘るタイプの野生生物に侵入を許してしまいました。夜中か夜明け前に寝込みを襲われたようでまったく気が付きませんでした。監視カメラはなんと配線ごとちぎられており、センサーも反応せず。
猟をしている知人の見立てによると、恐らく狸じゃないかとのこと。狐かいたちの線もあるようです。まさかこんな深く穴掘られるとは。
めちゃくちゃ悲しいのですが、次はトラクター部分の底網を付けて対策を考え中です。めげずにまた孵化させます。はあ。
せっかくなので次は烏骨鶏とかもやってみようかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154717993-qzegVQYz1W.jpg?width=1200)
めちゃくちゃショック~……。
備考:産んだ卵は全部で37個でした