見出し画像

W650 2002 EJ650-A4

大型免許もラッキーに取れ、生活環境の変化で諸々忙しかったのも少し落ち着き、次のバイクはカスタム屋さんに中古でベース車両を探してもらって、見つけてもらったいじる前のベース車も見ず、あらかじめカスタムしてもらってからご対面(納車)っていう初めてのオーダーの仕方をしました。当時のメールを見てみると、

> こんな感じで
> http:/~~
> http:/~~
> ・中古で程度の良いノーマルに近いのを探していただいて、
> ・ヘッドライト、ウインカー交換
> ・ローダウン
> ・ハンドル周り交換

当時のMail

って頼んでました。初対面時タンクの色が考えていたのと違ったので店にあったのと変えてもらったり、ウインカーの位置とかグリップとかフォークブーツつけてもらったりしたわけですが、ほぼ納車時の写真がこちら↓です。メール見直すと4月中旬にやり取り初めてお金払いに行ったのが5月頭だったので2014年6月1日の納車までひと月位ですね。

納車1週間後

後日よくカスタム屋に初期型って言われたけど、今車体番号で検索したら2002年の EJ650-A4(※下の方に載ってます)でした。走行距離25,000km程。事前にちゃんとそのバイクについてある程度調べた上で買った、初めてのバイクかもしれません。これまでが適当過ぎたんでしょうか。納車されてから明らかにこれまでよりもバイク好き度が高まって、あっちこっち乗りまくったし、いじりまくりました。

しかしここまで全部KAWASAKI、しかも1台目2台目はエンジン一緒で、3台目は1台目に見た目似てるっていう。まあこういうデザインが好きなんでしょうね根本的に。

やはり大型だと高速での安心感が違うので、倉敷は行かなかったけど千葉とか伊豆とかまわったり、キャンプ道具集めて積んでソロキャンプ行ったり(1回だけで道具その後使ってない笑)、箱根で初の運転中の転倒も経験したし、その後引っ越しても車買ってもずっと一緒でした。ただ悲しいことに年齢のせいか高速道路とか風とか高いところとかどんどん苦手になって、あまり遠出もしなくなっていくわけですが。歳取ると高所恐怖症になりませんか?

最終形態

いろいろやって(全部カスタム屋さん任せですが)、この最終形態になったのが2021年5月29日です。ノーマルっぽさは維持したかったのでフレームとタンクはいじらず、いちばん目立つのはエキパイとマフラーですかね。ローダウンはどっかのタイミングでやめて戻してます。フェンダーもライトもシートもつるしのパーツですが外装一式変わってるかんじです。完全に見た目だけカスタムですが完璧に自分好みに仕上がり、現在違うの乗ってますが、今でもこっちのバイクのほうがカッコいいかもって思っています(妻にも言われます)。サイズも重さも私に丁度よく、本当に本当に良いバイクでした。なんで手放しちゃったんだろ感。

5万キロを超えても何の不調も不満もなく乗り続け、2022年9月に走行中途中にあったチェーン店のバイク屋に気まぐれで寄らなければ、まだ乗っていたかもしれません。最終的な走行距離は51,104kmでした。また乗りたい。。

いいなと思ったら応援しよう!