![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161145955/rectangle_large_type_2_39b12617aa92a97347ee8739842c2073.png?width=1200)
堀口英利の鮮血に染まる便器
堀口英利はツイッター等で自らが出血した時の体験を語っている。それによると便器が深紅に染まるほどの出血であり、その出血は潰瘍性大腸炎が原因だとしている。
この記事では、その証言から潰瘍性大腸炎との関係を考察する。
出血の状況
堀口英利は出血時の状況を下記の様に語っている。それによると、「便器が真っ赤に」「出血で深紅に」「ゴルフボールくらいの膿が出て」と、暗褐色ではなく鮮やかな鮮血であった様子がうかがえる。
トイレに行ってお尻を拭けば、必ずと言って良いほど赤い血が付着していました。
https://note.com/hidetoshi_h_/n/n79c3e1882a39
さらにはゴルフボールくらいの膿が出てくるほどになりました。
https://note.com/hidetoshi_h_/n/n79c3e1882a39
潰瘍性大腸炎は穏やかな「寛解期」とヤバい「活動期」を行き来します。寛解期でも時として腹痛や下痢に襲われるだけでなく、活動期だと便器が真っ赤になったりお尻からゴルフボールくらいの膿が出てきたりします。
活動期でも、血や膿や便で汚れないように、白いパンツは避けるようにしています。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1299716409690267651
用を足したら、相変わらず下痢。便器のなかは真っ赤で、トイレットペーパーも赤茶色。ここ2週間ずっと不眠です。
来週には大腸内視鏡検査が控えています。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1533787301649989634
実はしばらく潰瘍性大腸炎の症状が悪化しており、酷いときは1時間おきにトイレに籠もっています。 トイレットペーパーには真っ赤な血が付着して、便器も大腸からの出血で深紅。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1548433160148783104
大腸のほぼ全体が炎症を起こしており、一部には自然出血も確認されました。 ここ1ヶ月ほどトイレに行くと、便器のなかは真っ赤で、お尻から血が垂れてきます。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1539018872166428672
実はしばらく潰瘍性大腸炎の症状が悪化しており、酷いときは1時間おきにトイレに籠もっています。 トイレットペーパーには真っ赤な血が付着して、便器も大腸からの出血で深紅。
この病気を乗り越えて内閣総理大臣を憲政史上最長で務めた安倍さんの偉大さを、改めて身をもって思い知らされます。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1548433160148783104
さすがに写真は撮らないとの証言
この「トイレで必ずライトを付けて確認する」習性、私だけじゃなかったと知って謎の安心を覚えました。
出血が多いとか、珍しく固形だとか、膿が出ているとか、やはり毎度のようにチェックしてしまいます。
さすがに写真は撮りませんよね。(笑)
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1259555738717843461
大腸・肛門の出血状態から病気を判別
一例として日本大腸肛門病学会の自己診断フローチャートを紹介する。
肛門からの出血の状態で、大腸・肛門の病気が分かりますか?https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=24
![](https://assets.st-note.com/img/1731113134-lv5JQ2hWp7P0Zqf1I6NtkOc9.png?width=1200)
肛門からの出血の状態で、大腸・肛門の病気が分かりますか?
https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=24
解説によると「赤い血であれば、肛門近くからの出血」、「肛門周囲のケロイドのようなしこりから血膿のようなものが出る場合は、痔瘻や肛門周囲膿瘍」が疑われるとのこと。
潰瘍性大腸炎の場合は、血液に粘液が混じったり下痢を伴ったりするとのこと。
便器が深紅に染まるような出血は潰瘍性大腸炎ではなく、肛門の病気が疑われる。
潰瘍性大腸炎を自称
堀口英利は自身が潰瘍性大腸炎である証拠として臨床調査個人票を公開した。しかし、その信憑性には大いに疑義のあるものであった。また本人もその臨床調査個人票では潰瘍性大腸炎であるとの認定はされず、特定医療費受給者証は交付されなかったと証言している。
おまけ
堀口英利は「【エッセイ】ロンドンから持ち帰ったのは指定難病でした。」において、レクタブルという注腸フォーム剤を肛門から注入する薬を処方されたことを語っている。
この時に「あいにく私は肛門に物を挿入したことがなく」と肛門に挿入することが初めてであることを強調している。しかし彼は検査の段階で大腸内視鏡検査を受診している。診察では肛門に指や診察機器を挿入して検査を行う。それはそれなりに印象に残る体験であり、検診の体験記を書いている人は多い。
通常の認知ならこの段階で「挿入は初めて」とはならないだろう。初めてを強調するあまりにその経験を失念してしまう程度には、彼にとって検診での挿入経験は日常的な行為だったのかもしれない。
しかし、あいにく私は肛門に物を挿入したことがなく、最初は苦戦しました。いまでは幸か不幸か慣れてしまっていますが、当時はWebで検索したところローションを使うと挿入しやすかったとの体験談を見つけ、わざわざローションを買って使っていました。
https://note.com/hidetoshi_h_/n/n79c3e1882a39
レクタブルの使用方法として、「必要に応じてワセリンなどの潤滑剤を塗る」とされている。
![](https://assets.st-note.com/img/1731115518-mJWCq7lIGz4Xy5PfiEFRLt9K.png)
https://www.eapharma.co.jp/medical/rectabul/how-to
google検索で"レクタブル" "挿入" "うまくいかない"で検索すると、レクタブルの使用説明書が真っ先に表示される(2024/11/9 検索実施)。
![](https://assets.st-note.com/img/1731117610-f1bvSEltouR5WPIyaOgeirZB.png)
使用説明書には「必要に応じてワセリンなどの潤滑剤を塗る」となっている。体験談のブログも数件表示されるが、そこでは潤滑剤にワセリンを使用していた。
それらの検索結果のなかで「ローション」を含むものは1件だけ表示された(2024/11/9 検索実施)。もちろん検索結果は時期等により異なる場合が多いので注意は必要だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731118552-BSutvYLKTZUFhkGIilJxfE1e.png?width=1200)
あるローションのレビューが検索結果として挙がっていた。
2019年7月15日に日本でレビュー済み
スプレーにノズルを装着、お尻にそれを入れて噴射するというのがレクタブルという薬の服用方法です。
ノズルを4cmは入れないといけないんですが、同時処方されるワセリンではうまくはいりません。この薬は朝晩1日2回服用しないといけいないので、一日数十分格闘することになり困っていました。
今回、主治医がワセリンを処方箋に書き忘れたので大人のおもちゃ屋さんで代用品として本品を購入。1プッシュでお尻にローションを塗り、2プッシュ目をノズルに塗ることでスッと挿入できるようになりました。朝の忙しい時間を浪費せずに済むようになったので、大変感謝しています。
https://www.amazon.co.jp/review/RXNL9HZ858I85/ref=cm_cr_srp_d_rdp_perm?ASIN=B00KFYSZ26
上記レビューの商品
商品の説明
この商品はジョークグッズです。その他の目的で使用された場合の責任は一切負いません。後ろの穴専用BACKローションが登場!!高粘度かつ硬すぎず乾きにくい仕様となっておりますのでバイブ・ディルド・ビーズ等幅広いアナニーライフにご使用頂けます!安心の日本製グリセリンフリーローションなので、初心者の方にも安心してご使用できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KFYSZ26
まとめ
医薬品は間違った使い方をすると効果的に使用できなかったり、健康を害することもあります。薬の適切な使用法を守り正しく使いましょう。