
政治活動をする堀口英利くん
堀口英利くんが行った政治的活動をまとめた。尚、政治イベントの参加状況については別記事を参照のこと。
2020年3月25日 武井俊輔衆議院議員による文科省レクに同席
2020年3月25日、自民党・武井俊輔衆議院議員による文科省レクに日本若者協議会代表理事、若者政策推進議連事務局の室橋祐貴とともに同席した。
本日、自民党・武井俊輔衆議院議員による文科省レクに同席させて頂きました。
— 室橋祐貴 (@Yuki_muro) March 25, 2020
近々追加で帰国の費用軽減策についても発表されるそうですが、引き続き自費帰国、自費隔離について改善求めていきます pic.twitter.com/q8ZYN4kRDc
昨年3月に、武井俊輔 衆議院議員(@syunsuke_takei)の事務所で議員レクに同席して、文部科学省の方々に、外国に残った日本人留学生への手厚い支援をお願いしたことがありました。
きちんと彼らの瞳には「課題感」が宿っていました。だから、今回も安心して声を挙げることができました。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1405671077301264384
【「留学予定者ワクチン接種支援事業」の対象を広げました(6月17日更新)】
— 文部科学省 MEXT (@mextjapan) June 17, 2021
渡航先でのワクチン接種が必須である場合だけでなく,強く求められている場合も含めることとしました。また,学位取得のためだけでなく,渡航期間9か月以上の留学も含めることとしました。https://t.co/4iWqmCFHxh
2020年3月25日 第18回若者政策推進議員連盟総会に参加
衆議院第一議員会館で開催された第18回若者政策推進議員連盟総会に参加。
情報セキュリティ大学院大学 湯淺 墾道教授から「インターネット投票の意義と課題について」「エストニアの事例紹介」について、総務省から「在外投票のインターネット投票の実証実験について」についてヒアリングを実施。
日時:令和2年3月25日(水) 16:00~
場所:衆議院第一議員会館 第5会議室
出席議員:牧原秀樹衆議院議員(自民党)、小林史明衆議院議員(自民党)、鈴木隼人衆議院議員(自民党)、中曽根康隆衆議院議員(自民党)、落合貴之衆議院議員(立憲民主党)、中谷一馬衆議院議員(立憲民主党)、源馬謙太郎衆議院議員(国民民主党)、音喜多駿参議院議員(日本維新の会)、本村伸子衆議院議員(日本共産党)
若者14名参加
議員レクの次は衆議院第一議員会館で若者政策推進議員連盟の総会に参加。 個人的には「秘密選挙」「自由選挙」を保護する観点からオンライン投票に懐疑的ですが、 それはそれとして技術的な観点からの説明や、総務省における実行可能性調査の報告があり、 非常に有意義な勉強の場となりました。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1242776704285691904
3月25日に、第18回若者政策推進議員連盟総会を開催しました。 情報セキュリティ大学院大学 湯淺...
Posted by 若者政策推進議員連盟 on Thursday, March 26, 2020
3月25日に、第18回若者政策推進議員連盟総会を開催しました。
— 若者政策推進議員連盟 公式アカウント (@youthpolicy_jp) March 26, 2020
情報セキュリティ大学院大学 湯淺 墾道教授から「インターネット投票の意義と課題について」「エストニアの事例紹介」について、総務省から「在外投票のインターネット投票の実証実験について」についてヒアリングを行いました。 pic.twitter.com/AmrCZko5rx

https://twitter.com/SEYOUNG20040228/status/1242752306518437889
【第18回若者政策推進議員連盟総会】
今日は議員立法に向けた最後の総務省ヒアリングということで。 ネット投票に関して
・総務省選挙課
・情報セキュリティ大学院大学教授
にお話しいただきました。 『若者のための』ものではないネット投票。 本当に同感です、頑張って欲しいです!
https://twitter.com/SEYOUNG20040228/status/1242752306518437889
2020年8月12日 「香港に自由を」国会前デモを見学
香港政府が香港国家安全維持法によって民衆への取り締まりを強めている問題を受け、日本政府に適切な対応を求めるデモを見学した。
明日(8/12)18時から、国会前で集まりましょう。
— 元 山 仁 士 郎 (@Jin46o) August 11, 2020
「香港国家安全維持法」による香港民主派の不当逮捕に対し、日本政府による対応を求めたいと思います。#香港を守れ#香港の自由と民主主義のために日本政府の対応を求めます#StandWithHongKong #国家安全維持法 https://t.co/ax7QppMQlt
友人に誘われて見学してきました。
深刻な人権問題を前に、右も左もなく連帯して取り組んでいかなければなりません。
#香港の自由と民主主義のために日本政府の対応を求めます
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1293820640923807745

https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1293490832524234753
ただ、実際に参加者の顔ぶれを見るといわゆる「左派」が多く、政権批判の声もあった。
右も左も関係なく連帯しなければならない問題なのに、幾分か「左派の集会」「政権批判の場」になってしまっている現状も、悲しいかな否定できない。
いわゆる「右派」ももっと参加して欲しいと思わされる。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1293820644476379137
個人的には「黙っていたら自分に嘘をつくことになる」のと「香港の友達に顔向けできなくなる」ので見学してきました。
デモや集会をするのは、実際の政治や社会への影響や効力とは別に考えるべきだと思っています。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1293826440362749952
私も友達に誘われて「デモや集会に行ったことがないから後学のために」と、香港に知人も多く興味があったので途中から見学してきたものの、 具体的なアクションが議論するというより、むしろ「見過ごすな!」「黙っているな!」と主張することが狙いだったんじゃないかと思います。。。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1293865725346459648
遅れて到着したり、暑いのでコンビニに行くために抜け出したりと、すべてを隈なく聞いていたわけではありませんから、かなり抜け漏れがありますが、 具体的に何をするというより、「これは見過ごせないよね」と確認して、団結を示すためのイベントだったのだと思います。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1293866830910480384
遅くなりましたが国会正門前にやって来ました。その途端雨が。 #FreeHongKong #StandWithHongKong pic.twitter.com/JJaCkzWt6v
— ガ ッ パ イ や ー す ー(キ ョ ー ソ ク) (@gappaiyasu) August 12, 2020

外国公館の前でのデモや集会は実質的に不可能なんですよね。。。
(ただ、参加者の顔ぶれを見てもいわゆる「左派」が多かったり、演説でも政権批判があったりと、幾分か「結局そこ?」と思わされたのも事実ではあります。)
(もっとも、いわゆる「右派」の参加が少ない裏返しでもあるのですが、、、)
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1293822639325110273
実は昨日の集会を見学したあとに、友人の紹介で元赤軍の人物と飲んで、防衛庁(当時)に突入を試みたり火炎瓶を作ったりした話を伺ったものの、 「なんでそれを今、中国大使館にやらないの?」と思わされましたね。。。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1293829424043810817
デモに誘った「活動家の友達」はヒューマンライツ・ナウ アドバイザーの元山氏。
この話を活動家の友達にしたら「沖縄の歴史を考えると当然」との見解を得たものの、 沖縄戦を経験した世代ならともかく、発言者の元山さんはお若いし、過去や歴史をもってしても職業差別的な言動は許されません。
沖縄では制服を着て買い物しているだけで、差別を受けなければならないのでしょうか。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1352944694909571073
2021年7月1日 三谷英弘 政務官に留学予定者ワクチン接種支援事業について条件緩和を依頼する場に同席
2021年7月1日、三谷英弘 文部科学大臣政務官に川崎修平 神奈川県議会議員、田中信次 神奈川県議会議員が留学予定者ワクチン接種支援事業について条件緩和対象拡大を依頼する場に同席した。

三谷英弘さんには文部科学大臣政務官として「留学予定者ワクチン接種支援事業」の対象拡大・条件緩和の相談に乗っていただきました。
私が安心して渡航できるのも、三谷さんの存在があってこそ。
小さな声でも丁寧かつ誠実に向き合ってくれるのが三谷さんです。
https://twitter.com/Hidetoshi_H_/status/1453628547604500481
2021年7月31日 鶴見駅東口にて選挙応援
2021年7月31日(土)、鶴見駅東口にて、横浜市長選挙の立候補予定者 小此木八郎 元衆議院議員の応援活動を川崎修平 神奈川県議会議員とともに行った。

https://www.facebook.com/photo/?fbid=1855285797964327&set=pcb.1855285934630980
鶴見駅東口 土曜街頭 たくさんの応援団に支えられ おこのぎ八郎!頑張ってます!
Posted by 川崎 修平 on Saturday, July 31, 2021
2021年8月6日 山中竹春・横浜市長選挙立候補予定者に若者政策を提言

日本若者協議会では、8月8日告示、8月22日投開票予定の横浜市長選挙に向けて、勉強会などを実施し、若者政策をまとめてきましたが、8月6日、有力立候補予定者である、山中竹春氏に提言を手交しました。
2021年8月6日 小此木八郎・横浜市長選挙立候補予定者に若者政策を提言

日本若者協議会では、8月8日告示、8月22日投開票予定の横浜市長選挙に向けて、勉強会などを実施し、若者政策をまとめてきましたが、8月6日、有力立候補予定者である、小此木八郎氏に提言を手交しました。
2021年8月19日 読売新聞


https://youthconference.jp/wp/wp-content/uploads/2021/08/f10d1200a4e7bee1ccbb6da0f46d5ef5.pdf
VOTE FOR YOKOHAMA について
(インタビュー・文=三宅瑞紀、堀口英利)
※ 本記事は無料公開し「投げ銭」形式をとっています。購入いただいても追加の情報はありませんが、作者の励みになります。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?