前回投稿した緑の灰釉、あれを酸化焼成で低温でじっくりと焼くと井戸茶碗の釉薬になります。
土灰と灰と石、ただのこの組み合わせと酸素を与えるか奪うかで
こんなにも表情が違います。
使う石もどんな石なのか、井戸が焼かれた朝鮮半島の土地に思いを馳せ想像します。
井戸の釉薬は溶かしすぎず、程よいカロリーで止めること、これ大事。
まだそのタイミングは探り探りです。
初めて焼いた時はバリバリに釉薬を弾いてしまったり…
温度の急上昇、生がけ、釉薬の厚み、反省点はたくさんあります。
高台に梅花皮が出せるようまだまだ模索、頑張ります。