生きるって難しい
最近感じる生きることの難しさ
なんで難しいかと言われると説明は難しい
でも、なんだか心が常にザワザワしてて
感じる難しさがある
決して命を絶ってやろうって思うわけではない
仕事で安定に色々ありすぎて
毎日朝が来ないでほしいし
朝が来ることが怖い
朝が来ることが怖くて寝れないときもある
スッと寝れたとしても
仕事の夢を見て冷や汗かいてすごい涙流して
起きることもある
行き場がなくてたらい回しにされることが
最近はなくて、久しぶりに1週間ずーーーーっと
同じ先生のところに補助として入った
そしたらその週の土日に口の表面と
中に盛大なヘルペスができて
熱も出てきてご飯を食べるのも面倒で
食べる量もぐっっっと減った
(食べる量減るのは痩せれるから嬉しい)
同じ先生のところに補助に入り続けれたことは
まあ良かった
良かったけど良くなかったこともあった
"色んな先生から認められてないのわかる?
実感してないん?"
実感してないわけじゃない、もちろん
感じてるよ色んな面で
でもね、たくさん言わせてほしいことがある
配置決めてくれてる先生が書いたクラスに行ったら
平気で"いらない"とか"なんで来たん?"って
言葉を私に投げてくるのは
それは言葉の暴力ではないですか?
"支援計画、指導計画を書いてほしい"
もちろんそんな仕事を任せようとしてくれて
ありがとうございます
でもね、書いてほしいって言うなら
少なくともその子どもたちの実態と先生方の願いを
教えてください
"適当に考えてくれたらいいのに"
"先生任せやからなんでもいいよ"
って笑いながら言われた
4月から11月中旬まで何人か手帳を持ってる
子どもたちの中のうち1人に、しかも片手で
数えられるぐらいの回数しか関わってない
補助にも入らせてもらえてないのに
どうやって書けって言うの?
書けなくて当たり前、って周りの人たちは
教えてくれるけどいまだに苦戦しながら
書き続けてるのは私(もう少して年内終わるのに)
まだ出せてなくて、文句言われてることも
その先生たちが態度変わってるのも
十分わかってる、わかってるけど
聞きに行っても適当に、って言うんでしょって
思ったら書きたくない
どうしてそんなに子どもたちのことを
無碍に扱えるの?って、どうして、どうしてしか
出てこなくて書けない
同業の仕事してる友達に言ったら
それを私が書いてるのおかしいよって
保育してるのはその先生でしょって
おかしいって言っていいんだよ、書かなくても
いいんだよって言ってくれた
やっぱりおかしいんだって感じることができた
それだけでも私的に充分な収穫
それでも私はもう少し、もう少しだけど
子どもたちの指導計画書いて
職場を辞められるように頑張る
それがここ最近の私の目標