
[雑談]初めてのスマートホーム化計画
スマートプラグめちゃくちゃいい。最高すぎる…!
リビングのランプのオン・オフが面倒で毎日
嫌になっていた。
3つ電球がついてて
3つ個別にオン・オフできるランプ。
我ながら怠惰だと思う。。。
そろそろ我が家にもスマートプラグを導入してみようかな…。と思っていたときに
Amazonで1000円ぐらいでmerossのスマートプラグがセールになっていたので、お試しで1つ購入してみた。
家にAlexaとかは居ないので、
スマホから操作
merossアプリ経由
GoogleHomeアプリ経由
Googleアシスタント(音声)経由
が絶対条件となってしまうが…。
日没後にオン
寝る時間にオフ
にスケジュール設定したらとても快適になった。
勝手に電気が切れるので電気に合わせて生活をしている。おっかないな。。とか思うけれど時間が苦手な私にとってはそれで良いと思ってしまう節がある。
むしろつけっぱなしで睡眠を阻害されたほうが厄介なのではないかと考えるようになった。
次はNature Remoを導入したいな〜と検討しているところ。on offのトリガーをどうしようか、それともタイマー操作でいいのか、部屋を一定の温度に保つことがいいのか。
どの方法が私の生活スタイルに適切なのだろうか。。
平気で携帯を忘れて会社に行くことも(年に数回)あるので、何が一番いいのだろうか。?
季節が変わるときは結構温度差があるのでどうしたら快適に過ごせるのだろうか。
先日外が15度になっていることに気づかずに、
エアコンをつけて24度の冷房で寝起きしてびっくりしたことがある。
そういう日は大抵の場合エアコンが心もとなく静かに動いていることが多いのだけど、静かだなーぐらいであまり興味がないため、適切に今日は冷房いらないかー。つけないでおこうとはいつもならない。
季節の変わり目は本当に難しくて外よりも室内のほうが気温が低いみたいな、、そんなこともしてしまった経験がある。
あとから振り返ってみたり他人に話すと改めてビビるんだけど起きているときは何ともないのが不思議で。改めて全然興味がないことがわかる。
そういえば車のエアコンの適温とかもわからなくて3月ぐらいから11月までずっと冷房かけっぱなしでキンキンに冷えているところで過ごしていたっけ。
とにかく適温音痴なのかもしれない。
適温音痴で天気予報もあまり気にしない人が(周りの人に言われたら気づくし気にするぐらいの感覚)Nature Remoで室温を測ってエアコンを入れる設定にしたら一年中22度に保たれた部屋ができそうで危うい状況になるかもしれないとか思いつつーー。
これで残るは
シーリングライト(リモコンなし)
ダウンライト
になる。
シーリングライトは手動操作で我慢して基本は使わない方針でいこうと思う。
ダウンライトはどうしようか。
スマート電球にするのが手っ取り早い…?
トイレ、洗面所、廊下がダウンライトになっている。
ダウンライトに延長ソケット付けるのもいいけど見た目がクソダサい。。これだったらしないよ…って感じで。もっとスタイリッシュなものないかなー。。
トイレは普通に人感センサーのみのやつでいいと思う。ダウンライトが入る電球で人感センサー付きのものは見当たらないからそもそもこの計画が頓挫しそうな予感はあるんだけど。
問題は洗面所と廊下。
廊下のトリガーと洗面所のトリガーはどうするよ…。本当は人が通過したときにセンサーでつくとかめちゃめちゃかっこいいよね…。
お安めに揃えたいのでそんなことは絶対にしないのだけど…。
なんかいい方法思いついたらコメント待ってます。