![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154838452/rectangle_large_type_2_07784948673a9ebca54926ce1f92bd54.png?width=1200)
それでも電気保安管理技術者、電気主任技術者なりますか 恐怖の緊急対応
電気主任技術者、電気保安管理技術者で大変な事は、緊急対応です。
①主な内容
②時間帯
③頻度
④対処
①主な内容
1番多いのは、漏電です。
漏電は監視装置から、管理技術者にメールが飛んできます。
漏電調査して、漏電火災や感電予防の為対応する必要があります
2番目は停電です。
ケーブルパンク、小動物による地絡、漏電や過負荷での部分停電要因は様々です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154839698/picture_pc_1977f0afdc80bafffe63c419c4794479.png?width=1200)
②時間帯やタイミング
1番多いのは夜
2番目は朝
3番目は昼です
4番目は大雨など
また、旅行やドライブ等、今日は休日楽しむぞっという時に
呼び出しはかかって来てくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154839903/picture_pc_aefbfa86d06dbe4f6c6dc8674c1f4fb0.png?width=1200)
③頻度
頻度はお客様次第です
また、近年、新しい資格者の方が増えていますので、
ざっくりとした心理ストレスを推察します。
以下は初心者の場合で、ベテランの人達は無心に対処しています。
年一回 興味を持って対応できると思います
年三回 すこし嫌になってくると思います
2ヶ月に一度 行動が制限されてると感じる様になってくると思います
月一 初心者の方かなり苦しいと思います
月複数回 メンタルやられる可能性がります。
呼び出し経験のない方はわからないと思いますが
月一はめちゃくちゃ多いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154840010/picture_pc_66b259cd1bfd783fd3746f45a50ad01d.png?width=1200)
④対処
・慌てない
1時間かけて荷物を準備する
事前にお客様には緊急対応でも準備に時間がかかると伝えておく
・有資格者同士の仲間を作っておく
ベテランの人達に一緒に対応してもらう。
もう無理です状態であったら、「お金を払って」対応してもらう
但し、度が過ぎると、仲間内の評価は下がるでしょう
・普段の点検を強化する
ちなみに私は
月次点検、年次点検は、緊急対応、改修工事の予行演習という位置付けです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154840270/picture_pc_0b4564cad2d601283b465069917ad06f.png?width=1200)
どうでしょう、転職系、資格系の発信者の言ってる事が眉唾ものだと思いませんか
#電気主任技術者 #電験 #電気保安 #転職 #保安管理技術者 #電気工事 #キュービクル
※免責事項 読者の方々の転職、独立、職業選択及びその結果については一切責任負いかねます旨ご了承下さい。電気主任技術者、保安管理技術者は殉職者の発生した危険を伴う業務であることを確認、の上ご自身の責任でご判断ください
※無断転載禁止
ブログもやってます。電気主任技術者時代のものなのでご参考ください。