
記憶をも蝕むペイン
左上下親知らずの抜歯を決意、すぐには抜けないと言われ1週間。
リベンジバッシ(リベンジマッチとかかっていてとても良い)当日。
11時30分。
10時まで寝れずにいた僕は1時間半の睡眠でアラームに起こされる。
どう考えても眠た過ぎる。
「正直もう全く痛くない。お前がどれだけ暴れようが、薬で対処できると分かった以上、抜かないという選択肢もあるのだが?」と、自分の奥歯にマウントをとること30分。重い腰を上げる。
歯医者への道中、何故こんなに辛い思いをしているのかを考えると、ふつふつと親知らずへの怒りが沸いてくる。
まず『親知らず』という名前に腹が立つ。
恐らくこの苛立ちは『らず』が生んでいる。
『親知られず』なら、なんとなくセンチメンタルな、守ってあげたくなる哀愁のようなものを感じるが、『親知らず』になった途端、まるで知られていないことを誇っているかのような、いけすかない印象になる。
語源を調べると、
昔の平均寿命(50歳)では、
生えてくる頃に親は亡くなっていることから、
「親知らず」と呼ばれている。
これを貫くにしては平均寿命が伸び過ぎているし、人に説明する時に"昔の平均寿命計算"を飲み込んで貰うところからスタートしないといけない時点で欠陥単語である。
百歩譲って名前の意味が分かったとして、「親が知らないから親知らず」は安直が過ぎる。
果たして親知らずが、親が知らないものランキング1位か?絶対に違う。
親が知らないものランキング1位は『機種変の時のLINEの引き継ぎ方』とかであり、『遅れて生えてくる歯』なんかでは絶対にない。
たかが歯には贅沢な名である。
僕が湯婆婆なら『親知らず』の濁点しか残さないし、元の世界に帰るチャンスなど絶対に与えない。
決めた。
僕はもう親知らずとは呼ばない。
遅れてきた奥歯で『遅れ奥歯』
縮めて『遅歯』これで『おくば』と読める。
かなり良いのでは?
いや、『ゴミ』にしよう。
以下、親知らずのことは『ゴミ』と呼ぶ。
散々言っておいてではあるが、こと名前に関してゴミの過失はゼロである。名付け親しか悪くない。
問題は名前ではない。
そもそも身体の中に、無い方が好ましいパーツなんかがあるなよ。
これに尽きる。
必要以上の歯が生える"だけ"であれば、ただのオーバースペックなので文句はない。なんならありがたい。まである。
しかしこのゴミは痛みを伴い、生え方によっては歯並びに影響する。
設計ミス以外の何ものでもない。
というか点滴で栄養がとれる以上、もう歯は全部いらない。
では、歯とはいったい…???
などと考えていると歯医者に到着。
慣れないやり取りに翻弄される前回の僕とはまるで違う。
スムーズに受付を済ませ、「月に一回の提示でいいので」と突き返された保険証を仕舞い、あくびをする余裕まで見せる。
申し訳ないが、一度訪れた歯医者など恐るるに足りない。
名前を呼ばれ、前回とは違う診察台に座らされる。
「お、かなり腫れ引いてますねー」
考えてみれば、"他人の口内"みたいな世界にあるものの中でも、かなり上位でどうでもいい情報を少なくとも1週間覚えているというのは、凄い能力だなと思う。
「この感じなら大丈夫そうですね」
さぁ抜け。ひと思いにいってくれ。
「じゃあ、実際に抜歯する日程を決めましょうか」
??????????????
今日は抜かない?????
「はい…前回そのように説明しましたが…」
人の脳というのは不思議なものである。
たった一言で一気に前回そう説明されていたことを思い出す。確かに、間違いなく、前回そのように説明されていた。
帰りに食べた天津飯が美味かった。
もしあのまま抜いていたら、
あの天津飯は、
美味しくなかったのだ。
いいなと思ったら応援しよう!
