![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14594404/rectangle_large_type_2_f455749d9578ff9a6d72dae95a6f7944.jpeg?width=1200)
みんなで食べる'15アンケ意見②
引き続き、ご意見の紹介です。
今回は、みんなで食べることについての声をご紹介します。
食の時間を共有できる(30代、戸塚区、女性)
給食だからこそ、クラス全体、全員での時間を共有できると思います。お弁当だとグループそれぞれで全員と共有はできないという印象があります。
給食の中身(内容)もそうですが、時間も大切だと思っています。お弁当の中身でからかわれている子どももいた。かわいそうでした。
1人でお弁当づくり淋しかった(30代、戸塚区、女性)
昼食の時間でお弁当を忘れてしまい、食べる事ができなくつらかったです。また、ある日は職員室で頼んで少し恥ずかしいを思いをしました。両親とも仕事で、1人で弁当をつくる淋しいを思いもしました。
みんなで食べる貴重な経験を(30代、青葉区、女性)
共働きの家庭が増える中でお弁当となると家庭への負担も大きいと思います。
みんなで同じものを一緒に食べるという経験は大人になると、なかなかないことなので、せめて中学校までは給食体験をさせてあげられたらと思っています。
コミュニケーション、栄養、体調管理のためにも(30代、鶴見区、女性)
大田区の出身で、中学校の給食を食べていました。毎日みんなと同じごはんが食べられ、会話も弾み、楽しい昼食の時間を過ごしていました。
横浜に来て中学校給食がないと聞き、とても残念に思います。友達とのコミュニケーションや、子どもたちの栄養や体調管理のためにも給食は必要と思います。
準備→食事→片づけの流れが重要(30代、鶴見区、女性)
今は昔と比べてアレルギーのお子さんがとても多く、学校の給食を作る側・学校側はとても苦労していると思います。
しかし、義務教育までは当番のグループが給食の用意をして、みんなで同じ物を食べて片づけをして…この流れが重要だと思うので、是非給食にしてほしいです。娘が朝練で早くにお弁当を持って行くので「お昼までお弁当大丈夫かなぁ…」など心配になってしまいます。
苦手なものも食べられるように成長(40代、金沢区、女性)
みんなで同じメニューを食べる。嫌いなものでもチャレンジする。人と人との関わりでまだまだ成長できる時期である。
自分の弁当と人の弁当を比べて悲しい思いをする子もたくさんいる。
弁当の差…心底楽しく食事できない(40代、金沢区、男性)
小学校で皆が同じ食事をとること、皆が同じで良かったです。中学校は給食がなく、皆がちがう。弁当、コンビニ、おかずの充実した弁当、品数の少ない弁当、皆が意識してしまい、心底楽しく食事ができていないと感じていました。
いいなと思ったら応援しよう!
![横浜でもできたての中学校給食が「いいね!」の会](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140590546/profile_116c83b604f270dfc6b77206b2b9b7a7.png?width=600&crop=1:1,smart)