
絵のメイキング(キャラ絵編)
はじめに
絵を描く時の手順。自分用のマニュアルなので自分が分かる様にしか書いてません。
毎回何らかを忘れるのでこれ見ながら書くようにしたいな……。
下書き
構図とかポーズとかデザイン決めるターン。
適当にざくざく描く。
アイコンとかカットインみたいな枠が決まってる絵は、一旦別のキャンバスで適当に描いて、それを規定の大きさのキャンバスに貼って諸々調節してから続きを描くとやりやすいと思う。

配色
5色くらい。肌の色はノーカンで良い。
色塗る時に決めても良いけど、大体この段階で決めてラフに仮で乗せてみる。

既存のキャラとかもう決まってるなら省略。
迷ったらこのサイト参考にする。↓
メイン
イメージカラーになる部分
ベース
一番面積が多い部分
ベーシックカラー(白、黒、灰色、茶色、紺色のうちいずれか)から選ぶ
サブ
2色。このふたつは近い色にする
アクセント
差し色。一番面積が少ない。目立つ色

フォルダ分け
描きながらだと面倒なので最初に全部作っとく。
大体の順番↓
・アクセサリー
・顔
├眉
├目
└口
・線画
・服
・髪
・肌
線画
ペン
サインペン
主に初期装備のサインペン一本でゴリ押す
色々使ってみたけど結局これが最強なんじゃないか(原点回帰)
雰囲気変えたい時はサインペンに下記の改造を施したものを使用

かすれたサインペン
①ツールプロパティのスパナマーク>ブラシ先端
②先端形状を素材にし初期素材のカケアミの素材を貼る

二値サインペン
①ツールプロパティのアンチエイリアスをなしにするだけ

手ぶれ補正
補正50くらい
このくらいやらないとまっすぐな線引けない、おしまいだ
その他
外周は気持ち太め、細かい部分は細めにする。
線の終端は点々で柔らかくする。
髪の毛先は尖らせないで丸っこくするのが好き。
睫毛長そうな奴なら目に睫毛も描き込む。

色塗り
ペン
バケツ
既にペンではない ほとんどこれとGペン
自動選択(領域拡縮を2にする)で選択してバケツする
Gペン
初期装備。細かい部分に使う
もしかして本来は線画用のペンじゃないですか?

ハーフトーンブラシ
一部にハーフトーンブラシも使う
情報量が増えて嬉しい
集合体恐怖症の人に怒られたらやめます

エアブラシ
一部にエアブラシ(柔らか)を使う 初期装備
グラデーションかけたい時

塗りの手順
①肌
下塗り>影>(チーク)
メイクしてそうな奴なら頬のチークも足す
ネイルしてそうな奴ならネイル足す
②髪
下塗り>影1>影2>ハイライト
影1はハーフトーンブラシで下半分ざっくり
影2は濃いめで細かい部分
ハイライトは2~3色 キャラに合わせてモチーフ柄でもいい
③服、アクセサリー
下塗り>影>ハイライト
適宜ハーフトーンとか使う
アクセ忘れるな
④顔
・目
瞳(白目、瞳下塗り、ハイライト1、ハイライト2、影、瞳孔)>睫毛(ハイライト2色)>色トレス
髪が被ってるとこは色トレスすること
瞳孔は普通に丸でもいいがモチーフ柄にしてもいい
顔アップじゃないなら色々省略

・眉
下塗り>色トレス
・口
輪郭>口の中塗り>(リップ)
メイクしてそうな奴ならリップも足す
⑤線画
(線画に色付ける)>色トレス>ハイライト
線画は黒でもいいが馴染む感じの色にしてもいい、適当
似た感じの色で接している部分は色トレス
ハイライトで明るい色足す
色トレスはガウスぼかしで一発でやる方法もあるっぽいが、やってみたら大惨事になったので手描きでちまちまやるしかない

背景
単色塗りつぶしでもいいけど、なんか適当に見栄え良くしたい。
テンプレ
思いつかなかったら大体これやっとけばいい気がします。

模様
謎模様散らすとよりいい感じになる。
アセットだと合うやつなかなか見つからんのでほぼ自作。
◆自作ブラシの作り方
①表現色グレーで適当な模様を描く(1000px)
②編集>素材登録>画像
③「ブラシ先端形状として使用」にチェック
④保存先のフォルダ選んでOK
⑤初期ブラシを複製しスパナマークを開く
⑥ブラシ先端>選択
風景
真面目に背景描くならこっち見ること。↓
その他
あとは適当に縁取り入れたりドロップシャドウ入れたりアイコン並べたりカラパレ置いたりしても良いと思う。(これはやってないけど)

加工
あんまりやらないけどやりたい時だけ気分で。
オーバーレイ
夕日浴びてる時はオレンジとか、水中なら青とか
①オーバーレイレイヤー作る
②塗りつぶし
逆光
逆光な時
①乗算レイヤー作る
②青っぽい色で塗りつぶし
③クリッピング
④乗算レイヤーを削る
色収差
何かエモくなる
①フィルター>効果>色収差(色ずれ)
②適当に数値を弄る
ノイズ
ざらざらした質感になる
①フィルター>効果>ノイズ
②カラーモードをグレーにする
③適当に数値を弄る
ノイズを別のレイヤーにしたい時↓
①レイヤー作る
②フィルター>描画>パーリンノイズ
③スケールを小さくする
④レイヤーをソフトライトにする
フィルム加工
写真っぽくなる
①フィルター>効果>フィルム
②適当にプリセットや数値を弄る
走査線
画面っぽくなる
①単色パターンの中の縦線みたいなトーンを乗せる
②右のレイヤープロパティ>角度を0に
③レイヤーカラーを白にする
④レイヤーをオーバーレイにする
波形ノイズ
絵を破壊する
①フィルター>変形>波形
波の形:矩形波
垂直比率:0
領域外の処理:端の色を繰り返し埋める
②それ以外のダイアログを適当に弄る
移動ぼかし
ぶれてる人描く時
①ぼかし>移動ぼかし
②ダイアログを適当に弄る
グロー効果
これ使うことある?
①表示レイヤーのコピーの結合
②新規色調補正レイヤー>レベル補正
③フィルター>ガウスぼかし
④スクリーンにする
完成
できあがり!
……はいいが、アップロードの前に何か忘れてるパーツないか、塗り残しや変なゴミがないか確認しろ!
一旦イラストを目立つ色で縁取りかけるとゴミ見つけやすい。