![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57060305/rectangle_large_type_2_dc128a6424a9dbc8e45980faf9db3018.jpeg?width=1200)
資格を取得してよかったこと(AWSクラウドプラクティショナー合格から3か月目)
2021年4月にAWSクラウドプラクティショナーの試験に合格しました。
【IT知識自信無し】AWS クラウドプラクティショナー 合格体験記
合格直後は、しばらくAWSはいいかなと思っていました。
勉強の習慣をつけるため、自分に自信を持つため、等の目的のファーストステップとして受けたからです。目的は達成できました。
応用情報、IT以外の資格、英語などほかにも挑戦したいものがあったため、AWSからは離れる予定でしたが、3か月経ってAWSの次の段階の資格(ソリューションアーキテクト)の試験勉強を始めようとしています。
とても個人的な主観ですが、資格を取得してみてその後どうなったかを書いていきます。
タイトルのとおり、取得して悪いことは特にありませんでした。
強いて言えば、AWSを知らない人から「この人はAWSの資格を取ったのだからAWSを使える」と過剰に期待されることでしょうか。
(実際にAWSを触らずテキストとe-ラーニングで勉強していたのでAWSは触っていません)
とはいえ、資格を取得してよかったと思うことがいくつかあったのでご紹介します。
クラウドサービスの話が以前よりわかるようになった
現在、仕事でインフラ周りを触っています。クラウドサービスがAWSでなかったり(あえて仕事で触っていないクラウドサービスの資格を取りました)、オンプレミス環境もあったりと、資格試験の内容がそのまま役に立つ環境ではありませんが、基礎知識という部分でという部分で覚えた内容が役立っています。
AWSに限らずほかのクラウドサービスでもリージョンはありますし、オートスケーリングも大事にされますし、名前が微妙に違くても内容はAWSのサービスと似たような機能はありますし、会議や仕事の人との打ち合わせで理解が早くできるようになりました。
話が分かると意見を言えるようになります。それまでは相手の言っていることが全てだと思っていましたが知識が付くことで疑問や意見をもつようになりました。それを伝えて議論することでさらに理解が深まりました。
自分に自信がついた
やろうと思えば出来る、という自信がつきました。
自己肯定感の低さから何をするにしても挫折(ある程度やって上達を目指さず満足)することが多いので、合格という目標を掲げて実際に勉強して合格できたというのが自信になりました。
今までIT系の資格はやらされている感で取り組んでいました。基本情報を持っていますが、IT系の学校で受験は義務でしたし就活も見据えて持っていたほうがいいというアドバイスから仕方なく取りました。(実際に基本情報を持っていたほうが就活の選考は通りやすかったですし、会社の選択肢が広がったので今の私としては本当に取得してよかったと思っています)
AWSは好奇心から取り組んでいました。区切りとして資格試験を設けたのであって、AWSに興味を持ったから勉強を開始しました。
世間で必要とされているから、会社からの指示で、という理由ではなかなか合格まで行きつかないのですが、自発的な、自分のやりたいという気持ちに従えば合格できることが分かり、自信になりました。
AWSのイベントやツイートを見て、とっつきやすい
クラウドプラクティショナーを取得してからAWSジャパン株式会社のツイッターアカウントをフォローしていました。
せっかく資格を取得してもどんどん忘れていくのは目に見えていましたので少しでも覚えていられるように、と思ってのことです。
時間がある時にツイートを見て資格勉強で覚えたサービス名があるブログを読んだり、ツイートを読んだりしていました。
5月にはAWSのオンラインサミットというイベントがありました。7月にはBuilders Online Seriesというイベントがありました。
在宅中だったので仕事をしながらイベントを見ていました。テキストとe-ラーニング(日本語字幕)でしかサービス名を覚えていない かつ 英語が苦手なのでイベントでサービスの発音を聞いて衝撃を受けました。
このようにイベントやツイートを見ていましたが、クラウドプラクティショナーを取得するために勉強していなかったら何のことが分からず、つまらなくて離れていったと思います。
少しでも知っているものがあるとそこから別のサービスに興味をもって調べていき、実際にサービスを触ってみたいと思うことが増えました。
社内評価が上がった
これは私は関心がなかったのですが、資格取得のための手当てや合格手当はもらえませんでしたが自主的に勉強する姿勢、私生活でも資格を取得してスキルアップを図る姿勢が評価されました。
私は私が興味を持ったことをやっているだけなので、評価は気にしていませんでしたが上がる分には嬉しかったです。
まとめ
個人的に感じているよかったことを書いてみました。
AWSのクラウドプラクティショナーに限った話ではないのですが資格を取得すると良いことあるなぁと実感しました。
資格を取得する理由は人それぞれだと思います。
就活転職のため、資格コレクター、趣味の知識を深まるため、お金のため、自分に自信を持つため……etc
数年ぶりに資格を取得して思い出したメリットを忘れないようにしつつ、良いサイクルを回すために資格取得は続けていきたいと思いました。