![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168364373/rectangle_large_type_2_b3ab19393b50b0205255763b59a536d4.jpeg?width=1200)
2025年の方向性?
箱根駅伝を応援しながら脳内会議する、黒豆柴です🍀
本日は「2025年の方向性」について話をします。
日常の素朴な疑問や雑談を学びと成長につなげたいです。
-----
2025年の方向性✨
ボクは SDGsの考え方を丸ぱくりした「2030年持続可能なボクになる」を達成するために、正月に脳内会議をしています。
📖 2030年持続可能なボク
ボクというのは、さまざまな「立場、顔、環境」をもっています。
例えば、「自分自身(ボク)」「主人(妻とボク)」「父親(息子とボク)」「仕事(社会に生きるボク、収入を得るボク)」「地域(生息地に生きるボク)」などです。
さまざまなボクが2030年までにどんなことをしたいのか、どんなことをしているのかを脳内会議していきます。
考えやすいように「テーマ」を「環境」、「SNS」、「資産」、「仕事」、「成長」、「健康」、「家族」、「趣味」の8項目に分類して考えます。
テーマは、毎年微妙に変わりますが、マンダラに落とし込むため都合よく8項目です。
(1)環境…快適な環境の構築
(2)SNS…仲間と共育を通した成長
(3)資産…貯蓄と不労収入
(4)仕事…自己肯定感の醸造
(5)成長…毎日を懸命に生きる
(6)健康…ストレスレスな生活
(7)家族…夢を応援
(8)趣味…楽しく人生を満喫
次にテーマから「連想される言葉」を考えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735817671-C71LwuYkjpsyBWnPaT5HGOQf.png)
通常のマンダラチャートではなく、脳内会議を楽しむためのマンダラチャートです。
SNS関係✨
例えば、テーマ「SNS」を人間関係で活用していく方法を考えていきます。
SNSと人間関係から「発信」「受信」「送受信」「繋がり」など実現可能な挑戦できそうな活用方法を考えます。
(1)ブログ / note
・教育、共育を通じた成長に活用
・得意なことを発信することに活用
(2)X
・ブログを拡散することに利用
・仲間と繋がるために利用
(3)Facebook
・地域・地元の紹介に活用
(4)Instagram / TikTok
・知識を習得するために活用
・得意なことを発表することに活用
(5)stand.fm
・趣味を発表するために活用
・仲間と繋がるために利用
(6)ニコニコ動画 / YouTube
・知識を習得するために活用
(7)LINE
・知人、同級生、会社の繋がりに活用
(8)Zoom
・新しい知識を習得するために活用
(1)ブログ / note、(2)X、(3)Facebook、(7)LINEは、すでに取組み済みです。
(5)stand.fmは、やってみましたが、あまり合ってなかったのでその後放置しました。
(4)Instagram / TikTok、(6)ニコニコ動画 / YouTube、(8)Zoomは、まだやっていない未開のボクにはブルーオーシャンになります。
(4)Instagram / TikTok ブログに連携?
(6)ニコニコ動画 / YouTube noteに連携?
(8)Zoom 研究発表の場に乱入して学びを得る?
2025年はインスタに挑戦✨
いまさらになりますが、2025年はインスタに挑戦します。
(宣言しているわけではありません…。
白熊猫:インスタは写真のセンスがいるんだゾ!
妻は時間があるとインスタで情報収集しているので、しばらくは妻に評価をしてもらいながらコツコツつくりあげていきたいと思います。
最後までおつきあい、ありがとうございます。
「スキ💗」「コメント🍀」など嬉しいです。
尻尾をふりふりして喜びます。
-----