見出し画像

🐾喧嘩両成敗?

片方の意見だけ聞いて判断はダメだと思う、黒豆柴です🍀

本日は「赤穂浪士」の話をします。

日常の素朴な疑問や雑談を親子の会話のきっかにしながら、興味や関心を育み、疑問を調べたり解決することで、学びや成長につながると嬉しいです。

-----



忠臣蔵✨

最近は観なくなりましたが、「忠臣蔵」は「忠義の話」として映画やテレビで放映されていました。

黒豆柴:最近、テレビで忠臣蔵観ない気がする…。
白熊猫:おとつい爆笑問題の太田の番組がやってたんだゾ!
黒豆柴:そうなんだ…。

あれ?やってたんだ?

忠臣蔵は、旧暦の元禄15年12月14日(1703年1月30日)に起きた赤穂事件を題材にした物語で、人形浄瑠璃や歌舞伎の仮名手本忠臣蔵として有名です。


素朴な疑問✨

赤穂浪士47人が、主君である浅野内匠頭の無念を晴らすために吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとったのち、幕府の指示に従って切腹をする忠義の話です。

黒豆柴:忠義が若者には理解されなくなったのでしょうか?

本日のお題

わが家は、家族で調べものをしたり、議論をすることが好きです。
家族のだれかに素朴な疑問があると、すぐに雑談と家族会議が始まります。

誠忠義士博

素朴な疑問に全員が納得するまで調べたり、説明したり、ときには白熱したバトルに発展していきます。


ここから先は

1,059字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?