計画錯誤(さくご)って何ですの〜ん??
フミュルルーシュかっ?⇒( ˘•ω•˘ )??
フミュルルーシュかっ( ˘•ω•˘ ).。oஇ
アチャイさん❗アチャイさん❗
そんなに頭を抱(かか)えて悩んじゃって
どうしたの??
あっ|゚Д゚)))ひーろん❗
ちょうど良い所に来た( ゚∀ ゚)
アチャイ❗
アチャイ❗って、
ほら〜❗優秀じゃない?
だから、アチャイが10年後に独立起業した時の
プランを頭の中でイメージしていたのよさ〜!
アチャイの経験に基(もと)づいて
シミュレーションすると、起業に必要なお金は
3年くらいで入ってくると思うのよさ〜❗
そっかァ❗アチャイさん❗
起業に向けて色々考えていたんだね!
それは、凄い良い事だと思うよ。
でもね!アチャイさん❗
将来に関する事は、
経験や主観に基づいて考えると、
大抵(たいてい)は失敗しちゃうよ!
ひーろん( 👊💢º⊿º )👊
なんで❗アチャイがやる気出しているのに
そんな、アチャイのやる気を
消化器で消すような事言うの?
そんな事言うなら、
なんか根拠(こんきょ)でもあるわけ??
アチャイさん❗アチャイさん❗
悪かった!ちょっと落ちつこう!
アチャイさん❗
『解釈レベル理論』って言葉と
『計画錯誤』って言葉 知ってる?
うぅんっ( ˙꒳˙ )???解釈レベル理論?計画錯誤?
何だい(*´-ω・)?それ??
そうだね❗まず、
アチャイさんの起業の計画って10年後だよね!
10年後って、近いか、遠いか?で言うと
遠い未来だと思わない?
まぁ!ひーろん!そうだね❗
近いか、遠いかで言うと遠いよね。
人間の好みとか考え方って言うのは
心理的な距離に影響を受けて
遠い対象っていうのは抽象(ちゅうしょう)的に
近い対象っていうのは具体的に考えやすいのね。
これを『解釈レベル理論』って言うの。
この解釈レベル理論だと、
近い将来 例えば明日、
アチャイさんのプレゼンがあるとしたら
明日のプレゼンに向けて準備するでしょ!
でも、プレゼンが3週間後にあるとしたら
早急には準備しないでしょ!
つまり、近い将来に起こることは現実的に行動を
するけど、遠い将来は希望的な観測で行動して
しまうって事をしたりするの。
それから、人間って、何かを計画して、
いざ実行って段階で、その計画に関係する
時間とか予算といった必要な資源を少なく
見積もったりしちゃうの。
これを『計画錯誤』っていうの。
この2つを頭に入れて、アチャイさんのケースを
考えていくと、10年後って遠い未来にかかる
費用はアチャイさんが希望的観測のもとに、安く
見積もっていたり、トラブルが起こるのが
当たり前なのに、トラブルが起こらず
予測しやすい情報をベースに楽観的に考えて
いたりってしないかな?
うっ(´;ω;`)ウッ…ひーろん❗
言われてみたら、アチャイ❗
先輩で独立が成功した話だけしか聞いてなく
独立しようかな?って思ったりしてた。
もしかしたら、その先輩もアチャイに
失敗してる部分を見せたらかっこ悪いとかの
思いで良い事しか言わなかったのかも??
人生の一大事を決める事だもんね!
ひーろん❗
いつもアチャイに
色々気づかせてくれてありがとう😊