![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155878949/rectangle_large_type_2_98753392779aa80d3d4a6fdc76f9d73c.png?width=1200)
みやさかこうじ野菜嫌いを克服#324
みやさかこうじ野菜嫌いを克服#324
2024年9月26日収録
▶オープニング
バルサンバ(BGM)/962
▶収録トーク
ときを51年前にさかのぼり…1973年のちょうど今日のこと。
世界初、いや。地球人としては宇宙ではじめてのライブのようなものがアメリカの打ち上げた宇宙船で演奏されたんだそうです♪
オーウェン・ギャリオットさんという宇宙飛行士が船内でアコーディオンを弾いたことで、この日が地球はじまって最初?の、宇宙ライブになったんだそうです😄
宇宙空間で楽器を鳴らすとどうなるんだろう?
そもそも聴こえる?…
なにせ、音は空気の振動が耳の鼓膜に移って震えるらしいので、きっと空気のない状態だと音は聴こえないのかな?なんて思ってしまいます💦
こういった…振動や距離、鳴らすものの長短で音が変わること。
これらを発見してまとめてくれたのが、古代ギリシャに活躍したとされる有名数学者「ピタゴラス」さんなんだそうですよ?!
テレビ番組で彼の名前を模したものがあるので、名前をご存知のリスナーさんも多いのではないでしょうか?
彼は様々な音楽理論、音楽と数学を結びつけた大変に頭の良い先生でした♪
ある程度張った輪ゴムをびよ~ンとはじくと、音が出ますよね?
この「張り具合」を長くしたり、短くしたりするだけで音の高さが変わることを見つけたのもピタゴラス先生なんだそうです!
現代のピアノ、ギター、バイオリンなどにこれらが応用されていき…私たちの生活に潤いや楽しさを与えてくれる♪
ピタさんありがとう♪と、言いたくなる。そんなおしゃべりです👄
▶演奏音声
バルサンバ(BGM)/962