M&Aにおけるデューディリジェンス実務の意味と価値_M&A法務百科>企業法務大百科
「デューディリジェンス(Due Diligence。「デューディリ」あるいは「DD」と略されることもあります)」
という言葉が、よくM&A業界界隈で聞かれます。
M&A実務の世界では、
「買収対象である企業の調査」
とほぼ同義のものとして使われています。
M&Aを
「結婚」あるいは「養子縁組」
になぞらえると、
「お嫁さんあるいは養子にもらう予定の女性ないし子女(買収対象企業)が、健康体か、過去の妙な男性関係をひきずっていないか、変な感染症に罹患していないか、前科前歴や盗癖や虞犯傾向がないか、妙な宗教に入信していないか、粗暴な性向や奇天烈な性癖がないか」等、
「円満な結婚生活等にとって障害となるべき事項」
の有無や範囲や程度(重篤さ)を調査することがデューディリジェンスに相当します。
この話から透けて見える、常識では考えられない、異常ともいえる取引ルールがあり、これを踏まえていないと、
「デューデリ」
をなぜ、そんなに御大層に取り上げるのか、いまいちピンとこないと思いますので、この辺も含めて解説します。
すなわち、M&Aの取引の大前提として、
「よく調べず、漫然と相手を信頼して、『これはそれなりに良い企業だ』と思ってある企業を買ったところ、実際の中身は、ボロボロで、ほとんど価値がなかった」
という場合、120%、良く調べずに買った方がアホ、騙される方が悪い、というのが、この種の取引の基本中の基本中の基本ルールだからです。
さらにいえば、そもそも、車や不動産等とは違い、企業の値段には相場というものが観念しがたく、企業の値段自体、いってしまえば
「あってないようなもの」
であり、よく調べずに、適当な値段をつけてしまうと、大損することもあります。
そして、このような
「大損」
の事態は、すべて買い手1人の全責任となるのです。
古代ローマ以来の
「買い手は常に注意せよ(caveat emptor〔ラテン語〕。英語は、Let the buyer beware。)」すなわち
「買い物に失敗したら、すべて買い手が悪い。買主の不注意がすべての原因」
というルールが極めてシンプルかつ劇的に作用するのがM&A取引、というわけです。
だからこそ、この
「デューデリジェンス」
「デューディリ」
「DD」
という称するプロセスが、M&Aにおいて非常に重要、といわれるのです。
すなわち、M&Aの買い手が、そもそも買収対象企業を買うかやめるか、買うとしてどのような方法(ストラクチャー)や条件(価格、支払方法、表明保証〔瑕疵担保〕、付帯条件等)で買うかの意思決定をするに際して、対象会社の問題点を、調査・発見・ミエル化・カタチ化・言語化・数字化・文書化して検討を行う手続きを、
「デューディリジェンス」
と呼称します。
そして、このデューディリジェンスですが、一切、決まりはありません。
範囲、程度、対象、予算、動員資源たるプロフェショナル、かけるべき時間やコストやエネルギー等も、特にこれといった決まりはなく、広汎な冗長性を持っています。
もちろん、デューディリジェンスをしない自由もあります。
デューディリジェンスをやらずにM&Aを行って、企業を買う買い手のことを、私の知るごく限られた範囲では、
「チャレンジャー」
と呼んだりしますが、もちろんこれも買う側の自由。・・・(以下、略)
以下、ご興味のある方は、
をご高覧ください。
著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所
【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
✓当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ:
✓当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ:
✓当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ:
企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?