見出し画像

1年後「自分にホレる」:自分に自信を持つための考え方と行動

自己肯定感低めな私が、1年で自己肯定感を上げる。

「どんな1年にしたい?」1年の目標を決めるときは、この問いの答えから決めるようにする

私の誕生日は11月7日。

「節目に目標設定を掲げる」のが好きな私。
新年にも目標を立てるけど、誕生日でも目標を立ててます。

いつもは「やりたいこと」を目標として書き出してましたが、今年はちょっと視点を変えてみました。

目標を決めるには、

  • どんな1年にしたい?

  • どんな人になりたい?

  • どんな暮らしにしたい?

これらの問いの答えを目標に設定します。

「今の願い」と「本当の願い」は違う

先月、タマオキ・アヤさんの『無敵の女子ノート〜本当の自分がまるわかり!』という本を読みました。

「本当の願い」を見つける方法、叶える方法がワークを通して見つけられる一冊です。


私の本当の願いは、「自分に自信を持つ」こと

『無敵の女子ノート〜本当の自分がまるわかり!』のワークで、私の本当の願いがわかりました。

それは、「自分に自信を持つ」ことでした。

「自分に自信を持つ」とは、一体どういう状態のこと?

「本当の願い」は、「なりたい自分」を表してるとのこと。

まさに、目標決めの最初の問いかけの一つ、「どんな人になりたい?」の答えですね。

とは言え、どういう状態(ゴール)になったら、「自信を持ってる」と言えるのかは、人によって違います。

私は最初、「自分に似合う服をアップデートさせる」ことが、「自信を持つ」ことだと考えていました。

だってね、似合わないヤボったい服着てる状態って嬉しい?
モヤモヤしますよね。

これはこれで、私にとって一つの「自分に自信を持ってる」状態(ゴール)です。

でももっと的確な状態を思いつくことができました。

それが、「自分にホレる」状態でした。

私にとって、「自分に自信を持つ」とは、「自分にホレる」状態のこと

最近、ダイエットの方向性を見直しました。

そのときの問いかけは以下のとおり。

Q. なぜ痩せたいの?美脚を手に入れたいの?(下半身痩せが目標)

A. 自分に自信を持つため。自分を愛するため。

「筋肉は裏切らない」って言葉があるけど、それはトレーニングすれば必ず成果が出るから。

そしてその成果は自分に自信を与えてくれると思ってるから。

Q. 今のカラダじゃ自信を持てない?愛せない?

A. 「ありのままの自分を受け入れる」という考えは好き。だけど、努力せず受け入れるの?やりたいことをやらないまま受け入れるの?

やることはやって、それでもダメだったら、そのときはそのまま受け入れればいい。自分を責める必要はない。

変化を求めて、やりたい気持ちもまた「ありのままを受け入れる」状態。何もしないまま、変化しないままの今で満足してないなら足掻いてみる。

だから、自分に自信を持つため、自分を愛するために、美脚を手に入れるダイエットをするんだ。

自己啓発本に出てくるキーワードが受け入れられない

私は読書好きで、興味のある本は片っ端から読んでいます。

自己肯定感が低い私は、自己啓発、自己肯定感、ポジティブ思考などの本も読みます。

ただ、その中で出てくる言葉、実践方法などチャレンジしてもすぐ挫折してしまうんですよね。

  • ありのままの自分を受け入れる

  • 自分を愛する

  • 自分をホメる(ホメ活)

  • 自分軸を持つ

  • 他人と比較せず、過去の自分と比較する

  • 自分を責めない

などなど。

前述の答えの中でも、これらの言葉が出てきてますが、頭では理解しても、感情はなかなか受け入れることができませんでした

自己啓発本に出てくるキーワードをひと言、自分が納得する言葉に置き換えたら、受け入れられるようになった

前述の「自分に(自信がないから)自信を持つため。自分を(愛せないから)愛するため、美脚(下半身痩せ)を手に入れたい」という私のダイエット目標。

再度、自分に問いかけます。

Q. じゃあ、どういう状態が美脚を手に入れたって思える?自信が持てる?愛せると言える?

そして出てきた答えが、

A. 「自分のカラダにホレる」状態なら自信が持てる、愛せると言える

でした。

誰かのために痩せたいんじゃない。痩せたカラダを見て、「自分頑張った!よくこのカラダを手に入れた!」って見てわかる成果を見て、ホレボレしたい。

ナルシズムとか自惚れの話じゃなくて、自己肯定感の意味で自分にホレたい。

そう、今まで自己啓発系本に出てきた言葉が受け入れられなかったのに、ダイエットの話に落とし込むと、受け入れらるようになりました。

「自分を愛する」「自分を褒める」を「自分(のカラダ)にホレる」と言い換えただけで、なぜか受け入れられるになりました。

「自分を愛する、好きになる」より「自分にホレる」の方が私にとってはハードルが低かったみたい。

「自信を持つ・愛する > 好きになる > ホレる」って順でハードルが高くなる。
だから私はまず、「好き」になるきっかけの「ホレる」ことからスタートする必要があると気づきました。

【推し活】「自分を推すにはどうすればいいか?」を考えて行動できるようになった

自分に自信がない。自分を愛せない。

自己肯定感が低いと、どうすれば自分に自信を持てるのか、愛せるのか、ハードルが高すぎてわかりません。

だけど、「誰かを好きになる。何かを好きになる」ことは、経験したことがあるはず。

芸能人でもアイドルでも、漫画やゲームのキャラでも、誰だっていい。好きなスイーツや洋服、好きな作家の本など、何だっていい。

とにかく「推し」に貢g・・・、「推し」のために活動したことは一回二回あるはず。

「推し」のために「自分」は何ができるか、どう行動するか考えながら活動するものです。

その「推し」、自分にしてみない?

自分に自信を持つことも愛することもできなくても、「推し」を愛することは経験上できるはず。

その活動内容を思い出して、自分に対して「推し活」してみれば、ゆくゆくは自分に自信を持てる、自分を愛せることができるんじゃないか?

そう思えたら、なんかできる気がしてきました。
一歩ずつ「ホレる→好きになる→愛する」というステップを踏めばいいわけだから。

Q. 「推し」のどんなところが好き?

この答えをそのまま「自分を推すにはどうすれば実現するか?」と、「自分」を推すための行動しようと思えば、少しずつ行動できるようになりました。

目指すは、「自分にホレる」自己投資で、自分に自信を持つ。自分を愛する。

というわけで。

「節目に目標設定を掲げる」のが好きな私。

私の本当の願いである「自分に自信を持つこと」を頭に、

  • どんな1年にしたい?

  • どんな人になりたい?

  • どんな暮らしにしたい?

これらの答えは、「自分にホレる」自己投資で、自分に自信を持つ、自分を愛すること。

そしてまとめた目標が以下のとおりです。

【自分にホレるカラダづくり】

  • 下半身痩せして、美脚を手に入れる

  • 健康的な食事で痩せる

  • 自炊率を上げる

【自信を着るワードローブ】

  • ワードローブのアップデート

  • MB論「ドレスとカジュアルのバランスを7:3にする」

  • 全身黒コード。差し色は赤。

  • 着たいコーデのために痩せる

【ハレ感増しの部屋づくり】

  • 大理石系フロアタイルを敷いて、ハレ感を出す

  • 引き続きミニマルな北欧インテリアで好きなモノだけに囲まれる

  • より居心地よい空間にする

【自分を推せるお金の使い方】

  • 自分に「投資」する

  • 自分に「浪費」しない

  • 「コレ買ったら、自分にホレる?」と考えながら買うか決める

1年後に振り返って、自己肯定感が上がっている状態になってるのが楽しみです。


いいなと思ったら応援しよう!