![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17320626/rectangle_large_type_2_f84d81a470fdd642ed257bab241b831a.png?width=1200)
自己紹介とnoteを始めた理由
順番が前後してしまった感があるのですが、自己紹介をしておこうと思います。
とりあえずざっくりとこんな感じ。
名前:山﨑裕也(やまざきゆうや)
生年月日:1994年3月30日
出身:神奈川県横浜市
職業:ディレクター
趣味: b-monster(※)
※過去、今までにないくらい没頭してます。
大事そうなことだけもうちょっと具体的に書くと、僕は2016年から社会人やっていて、新卒からずっと同じ会社で働いています。
どこで何をしているのかというと、株式会社ワンスターというデジタルマーケティングの会社でクリエティブディレクターやっています。
最初の1年は、FacebookやGoogle広告の運用をやっていて、そのあとは3年くらいずっとディレクター。
ついこの前昇進してチームリーダーになり、メンバーが3人になりました。
ありがたいことに、なんとかすくすくと成長させてもらっています。
ただ、最近になって結構重めの悩みが出てきて、それがマネジメントとチームビルディングむずい…っていうやつです。
僕は元々あまり悩んだり落ち込まないタイプなのだけど、人の成長や責任も背負うとなるとさすがに話か違う。僕が成長しないとメンバーも成長しないし、メンバーのビジョンにも影響が出てしまう。
これはまずい。。。
そう思い、マネジメントに関する本をいろいろ読んでみてアウトプットすることにしました。
今までの業務とは違い経験が占める割合が結構大きいとは思うものの、とはいえ経験積むのを待ってるわけにもいかないので、なるべく早く知識を定着させて活用できるようにせねばと思ったからです。
そういうわけで、まずはアウトプットの場としてnoteを始めてみました。
あ、あとは上司に「山﨑くんは抽象化する力がゴミクズだからその訓練にもなると思うよ」って勧められたからです。
(この言葉だけ聞くと完全にパワハラだが心の底から絶対的に信頼している神上司だから無問題)
というわけで、長くなってしまいましたが、これからはマネジメントに関する本や記事を読んで定期的にアウトプットしていきます。
どういう感じで書いていくかは探り探りですが、まずはディレクターっぽくこんな感じで書いていこうかと。
1.本を読む前の僕の気持ち
2.本を見つけた時の僕の気持ち
3.本の内容と僕の感想
4.本を読んだ後の僕の気持ちとこれから
どんな状態で、どの本を読んで、どう思ったのか、そんな感じで書いておくと整理されるんじゃないかなっていうとの、せっかくアウトプットするなら同じような悩みの人たちの共感を得たり、役に立てられたらいいなと思ってます。
こんな感じで、ゆるく始めていこうと思います。
目指せ、マネージャーマスタ!