![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12062445/rectangle_large_type_2_b538e5e6c9e76dbffe0259c290993ef7.jpeg?width=1200)
【初心者向け】食材の買い出しと使い回しの方法
有料設定してありますが、最後まで無料で読むことができます。
Facebookのカテイカフォーラムに書き込んだものを、noteにも載せておきます。
買った食材を余らせて無駄にしてしまうこと、ありますよね。私なりの買い出しと使い回しの方法です。
料理を始めた方、たまにしか料理をしない方向けです。
ストックする食材を決めておく
ある程度ストックしておく食材を決めておくとラクです。
常備している材料のみ、またはプラスアルファで自分自身の定番料理を作ってまわしていくと無駄が少なくなります。
うちの場合は、にんにく、しょうが、玉ねぎ、長ねぎ、小松菜、トマト、しいたけ、あたりが常備菜です。これらの食材は野菜室で1週間は持ちます。
豚肉、牛肉のスライスは100g単位くらいでラップに包んで冷凍。ウインナー、ベーコンは冷蔵庫に。
食材を置き換えてみる
定番の食材を、似たような食材に置き換えていくのも良い方法です。
小松菜 => チンゲンサイ
しいたけ => しめじ
豚肉のスライス => ベーコン、ハム、ウインナー
玉ねぎ => 長ねぎ
材料を替えるだけ、味が変わります。これを楽しめるようになれば、レシピと100%同じ材料を揃えなくても、良い意味で妥協して料理できるようになります。
Google先生に聞いてみる
うまく回り出したら、冷蔵庫にある材料をGoogle先生に打ち込んでみましょう。いろんなレシピが出てきます。食べたいメニューがあれば、足りない材料を買い足す、の繰り返しです。このとき、買い足す材料を使い切れる量にしておくのがコツです。使い慣れていない食材は、次にいつ使うかわかりません。
うちは、余った材料はパスタで消化します。アーリオオーリオ(にんにく味)にすればなんでもパスタっぽくなるので。
妥協も大事
汁物は必ずしも味噌汁である必要もないので、味噌がなければ、しょうゆ+みりん+酒 で麺つゆを作ったり、めんどうなら、鶏ガラスープの素+玉子(+しいたけ、長ねぎ) で中華風スープ、玉ねぎ+コンソメの素(+ベーコン)、とかで良いと思いますよ。ファミリーレストランで出てくるスープは、このくらいのレベルです。
ひとつの味付けでレベルアップ
いろんな調理法より、ひとつの味付けをそれなりのレベルにした方が、満足度は高くなると思います。そこからバリエーションを広げたほうが、失敗した時に原因が特定しやすくなるからです。
私は、めんどうになったらアーリオオーリオ(にんにく味)です。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
最後まで読んでいただきありがとうございます。新たなメニューにチャレンジする材料費に使わせていただきます。