![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117887059/rectangle_large_type_2_2a3e4c7fc2e316f2f1d5141abf737598.png?width=1200)
〈1967~1983年の9本〉 映画評論家・村山匡一郎氏が選ぶ【フィルム・ノワール傑作選・17本】の後半
※※※※※※※※前半の〈1954~1967年の8本〉の続き※※※※※※※※
《_以下に挙げる作品リストは、日本で公開されたフィルム・ノワールのほんの一部にすぎない。フランス映画のノワールな伝統とアメリカ映画のギャングものとを見事に調和させたといわれる『現金に手を出すな』(※1954年)から現在(※1988年)にいたるまでのフィルム・ノワールの流れを年代順に追ってみた。五〇年代以降のフランス映画におけるノワールな系譜をたどる参考になれば、と思う。》
--------------------------------------------------------------------------------------
◆『サムライ』(1967/仏+伊) ジャン=ピエール・メルヴィル
◆『黒衣の花嫁』(1968/仏+伊) フランソワ・トリュフォー(←監督名)
◆『リスボン特急』(1972/仏+伊) ジャン=ピエール・メルヴィル
◆『暗黒街のふたり』(1973/仏+伊) ジョゼ・ジョヴァンニ
◆『蘭の肉体(愛の肉体)』(1975/仏+伊+西独)
◆『ル・ジタン』(1975/仏+伊) ジョゼ・ジョヴァンニ
◆『愛しきは、女 ラ・バランス』(1982/仏) ■未DVD化■
◆『チャオ・パンタン』(1983/仏) クロード・ベリ
◆『殺意の夏』(1983/仏) ジャン・ベッケル
--------------------------------------------------------------------------------------
![](https://assets.st-note.com/img/1709959699078-ptkg2bvq6b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709950852907-46DsZQW6Yo.png)
https://jp.mercari.com/item/m78887151074
![](https://assets.st-note.com/img/1709950846178-4X7eBtsrfX.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1709959718708-3bbqLwPGCc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709959737442-Qk0P5yD2Kw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709959638637-vQIAcZYUvN.png?width=1200)
https://www.buyuru.com/item_1010957_1.html
![](https://assets.st-note.com/img/1709959647321-EgALNukK7C.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709959519977-kpypW7kbls.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709959538399-nZq0wJcOGJ.png?width=1200)
https://k-plus.biz/archives/21014
![](https://assets.st-note.com/img/1709959501684-NTcVHrmrBl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709950737529-oQPzD8YLun.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1709959596731-J0GKfaFHx1.png?width=1200)
https://www.buyuru.com/item_774538_4.html
![](https://assets.st-note.com/img/1709959604840-tN9il09Uos.png?width=1200)
関連投稿
#フランス映画 #フィルム・ノワール #VHSビデオのジャケット写真 #VHSコレクション